秋の美味しい果物・柿ですが、京丹後市地域でも、

今年は「柿を早く採ろう・熊が木に昇りにくいように、滑る物を

木にとりつけよう」&「特に早朝と夜の散歩は気をつけよう」と、

市の防災無線で連日放送があります。

 ・熊は、「臭いに敏感で、数km先まで可能と聞きます」。

 ・10年前位に、早朝新聞配達をされる方から「お宅の柿の木に

   小熊が昇っていた」という話を聞き、それ以降警戒をしています。

※こちら京丹後の今年の柿は、 下記写真のように、

  「鈴なりで小さい柿が多い」。

  小さい柿は、例年と比較し美味しさがおちる。 しかし、例年の

  ような普通の大きさとなった柿の木になる柿は、美味しい。 11/6撮影。

 

※追伸。

  下記写真は、「柚子」(ゆず) 11/6撮影。

   「この柚子湯に入るのは、冬至(12/22)の日という説がある」

       "冬至と湯治 ・ 柚子(ゆず)と融通(ゆうずう)"

 

今から15年前の2010年に、「山陰海岸ジオパ一ク」は世界認定となり、

その自然の素晴らしさは、現在でも不変です。

【山陰海岸ジオパ一ク】➡京丹後市「経ケ岬」~兵庫県但馬地域~鳥取市等までの

        120km。(当初は110kmでしたが、その後鳥取県分を10km延長)

  (注)『ジオパ一ク』とは➡「ジオ(大地)と「パ一ク(公園)」を組み合わせた言葉。

              ・地球科学的な価値のある場所や景観を持つ地域。

    ※令和7年10月現在で、「日本ジオパ一ク」は48地域あります。

     その内、10地域がユネスコ世界認定の「世界ジオパ一ク」です。 

     世界ジオパ一クは、4年毎にユネスコの再審査があります。

 

★下記写真は、「山陰海岸ジオパ一ク」エリアで、屈指のジオスポット冬の【立岩】。

   ・場所は、京丹後市丹後町の間人・竹野。<ブランド・間人ガニの漁獲地>

              

 

"10年ひと昔" と言われ、生活スタイル等は変化していますが、

京都府北部・日本海でゲットできる【海の幸】

(山陰海岸で獲れる旬のサカナ)は、不変と思っています。

※来る11/6の「松葉ガニ」の解禁日の様子。

 

令和7年10月21日、京丹後市網野町浅茂川「八丁浜シ一サイドパ一ク」で、

【第3回網野町グラウンド・ゴルフ交流会】が開催されました。

・主 催     網野町グラウンド・ゴルフ協会

・参加者  60名。 (町内在住・在職の社会人)

                            <参加者は、イベントの重複もあり、昨年より20名位少ない>

・過去20数年前から当交流会は実施してきましたが、3年前から事前申込無しの

 当日受付・当日プレ一の組合せ抽選決定(参加料200円)とし、改めて引き続き

 実施としています。

 

※昨年に引き続き、今年も優勝は、女性でした。

  ・3ゲ一ム。 56打・ホ一ルインワン2個。

 

 

今年2025年も、「冬の海の幸の王者」・山陰海岸で獲れる

【松葉ガニ】の解禁日・11/6(木)が近づきました。

 

下記の10年前のブログには、「松葉ガニ」について、詳しく説明して

いますので、ご覧ください。

 

※下記写真は、過去の11/6の解禁日、「浅茂川漁港」の初競りの準備の様子。

 

 

こちらは、京都府京丹後市網野町地域です。 私の住む地域(下岡区)では、

恒例の【秋祭り】が、10/12(日)に開催されました。(網野町網野地区は10/13)

 

★近年は、神輿を担ぐ青年が少なくなり、ところどころ「台車」に乗せて、

  地域を回ります。  10/12・午前9時すぎ。

 

 

 

★下記写真は、「子供神輿」です。

 

 

 

※追伸。

  秋たけなわの10/12ですが、拙宅に咲く夏の一日花・「アサガオ」。

   (今年は、10月でも暑い日があります)

 

気象庁(2025年9月22日)が発表。

  ①「2025年12月~2026年2月の冬は、早い真冬の到来と、局地的な

    大雪に注意」 (局地的とは、日本海側を中心に。)

  ②「冬の気温は、ほぼ平年並みとなる見込み」

  ③「冬の前半、ラニ一ニャ現象発生時に近い特徴が現れやすくなる見通し」

    (日本海の海面水温が高いため、雪雲が発生しやすい)

 

※下記写真は、3年前・2022年12月15日の初積雪・・京都府北部・京丹後市網野町。

   ★なお、2022年12月の冬は「ラニ一ニャ現象」。

 

 

こちらは、京都府北部・京丹後市地域です。

今年2025年は、拙宅の周りの柿が「鈴なり」ですが、

過去に記憶が無いほど柿が小さい。 近所の柿も、小さく鈴なりが多いと聞く。

なぜ?     猛暑の2025年の影響でしょうか?

柿の収穫時期はまもなくですが、下記写真(10/4撮影)のように、

今年の小さな柿は、美味しいでしょうか?

※(注)要警戒の「熊」がやってくる可能性があるので、

   早めに獲る必要があります。 私の予想ですが、

   熊は1つ食べて美味しくないと気が付いたら、

   次の柿の木に移ると思っています。

   10年前位に、早朝、暗い時間に新聞配達をされる方が、

   「柿の木に子供の熊がいた」と聞きました。

   多分、近くには、親の熊もいる事でしょう➡要警戒。

   熊は、柿の木から落ちても痛くないようだと聞きました。

    (自然に生きる動物は、うまく対応できる体になっていることですね)

 

 

 

こちらは、京都府北部・京丹後市地域です。

只今、拙宅の周りに咲く花たちです。

①『彼岸花』(ヒガンバナ) ・・・9/28撮影。 晴。

 ・秋の彼岸(9月)の頃に咲く花。

 ・『花言葉』➡「独立」 「情熱」 。。。

 

②『ヒマワリ』・・・9/28撮影。午前8時。 晴。

  ・「ひまわり」が太陽に向かって咲く「向日性(こうじつせい)」という

    性質に由来している。

  ・『花言葉』➡「あなたは素晴らしい」 「あこがれ」 。。。

 

今から15年前➡2010年10月4日に、『山陰海岸ジオパ一ク』が、

       ユネスコ世界認定となる。

      ・現在の範囲は、110kmから120kmに延長されている。

           東は、京都府京丹後市の『経ケ岬』~

           西は、鳥取市青谷海岸まで。

 

 ※下記写真は、『経ケ岬』灯台。・・丹後半島の最北端。海抜140mにある。

   ・日本三大灯台の一つ(千葉県の犬吠埼灯台・高知県の室戸岬灯台)

   ・昭和61年・映画『喜びも悲しみも幾年月』のロケ地として有名。

            (俳優➡加藤剛・大原麗子。。)