今年2025年も、「冬の海の幸の王者」・山陰海岸で獲れる
【松葉ガニ】の解禁日・11/6(木)が近づきました。
下記の10年前のブログには、「松葉ガニ」について、詳しく説明して
いますので、ご覧ください。
※下記写真は、過去の11/6の解禁日、「浅茂川漁港」の初競りの準備の様子。
今年2025年も、「冬の海の幸の王者」・山陰海岸で獲れる
【松葉ガニ】の解禁日・11/6(木)が近づきました。
下記の10年前のブログには、「松葉ガニ」について、詳しく説明して
いますので、ご覧ください。
※下記写真は、過去の11/6の解禁日、「浅茂川漁港」の初競りの準備の様子。
こちらは、京都府京丹後市網野町地域です。 私の住む地域(下岡区)では、
恒例の【秋祭り】が、10/12(日)に開催されました。(網野町網野地区は10/13)
★近年は、神輿を担ぐ青年が少なくなり、ところどころ「台車」に乗せて、
地域を回ります。 10/12・午前9時すぎ。
★下記写真は、「子供神輿」です。
※追伸。
秋たけなわの10/12ですが、拙宅に咲く夏の一日花・「アサガオ」。
(今年は、10月でも暑い日があります)
気象庁(2025年9月22日)が発表。
①「2025年12月~2026年2月の冬は、早い真冬の到来と、局地的な
大雪に注意」 (局地的とは、日本海側を中心に。)
②「冬の気温は、ほぼ平年並みとなる見込み」
③「冬の前半、ラニ一ニャ現象発生時に近い特徴が現れやすくなる見通し」
(日本海の海面水温が高いため、雪雲が発生しやすい)
※下記写真は、3年前・2022年12月15日の初積雪・・京都府北部・京丹後市網野町。
★なお、2022年12月の冬は「ラニ一ニャ現象」。
こちらは、京都府北部・京丹後市地域です。
今年2025年は、拙宅の周りの柿が「鈴なり」ですが、
過去に記憶が無いほど柿が小さい。 近所の柿も、小さく鈴なりが多いと聞く。
なぜ? 猛暑の2025年の影響でしょうか?
柿の収穫時期はまもなくですが、下記写真(10/4撮影)のように、
今年の小さな柿は、美味しいでしょうか?
※(注)要警戒の「熊」がやってくる可能性があるので、
早めに獲る必要があります。 私の予想ですが、
熊は1つ食べて美味しくないと気が付いたら、
次の柿の木に移ると思っています。
10年前位に、早朝、暗い時間に新聞配達をされる方が、
「柿の木に子供の熊がいた」と聞きました。
多分、近くには、親の熊もいる事でしょう➡要警戒。
熊は、柿の木から落ちても痛くないようだと聞きました。
(自然に生きる動物は、うまく対応できる体になっていることですね)
こちらは、京都府北部・京丹後市地域です。
只今、拙宅の周りに咲く花たちです。
①『彼岸花』(ヒガンバナ) ・・・9/28撮影。 晴。
・秋の彼岸(9月)の頃に咲く花。
・『花言葉』➡「独立」 「情熱」 。。。
②『ヒマワリ』・・・9/28撮影。午前8時。 晴。
・「ひまわり」が太陽に向かって咲く「向日性(こうじつせい)」という
性質に由来している。
・『花言葉』➡「あなたは素晴らしい」 「あこがれ」 。。。
今から15年前➡2010年10月4日に、『山陰海岸ジオパ一ク』が、
ユネスコ世界認定となる。
・現在の範囲は、110kmから120kmに延長されている。
東は、京都府京丹後市の『経ケ岬』~
西は、鳥取市青谷海岸まで。
※下記写真は、『経ケ岬』灯台。・・丹後半島の最北端。海抜140mにある。
・日本三大灯台の一つ(千葉県の犬吠埼灯台・高知県の室戸岬灯台)
・昭和61年・映画『喜びも悲しみも幾年月』のロケ地として有名。
(俳優➡加藤剛・大原麗子。。)
グラウンド・ゴルフ(略称GG)の発祥地は、鳥取県の中央に位置する
泊村(現在の湯梨浜町)です。GGは、今から43年前の1982年に、
当時の文部省の生涯スポ一ツ推進事業として「高齢者にふさわしい新しい
スポ一ツ開発」「高齢者の健康・体力づくりプログラムの開発」という、ふたつの
大きな目標のもとに考案されました。
GGは、ゴルフをヒントに、生涯スポ一ツ<生きがい・充実・終身等>の
振興を目指してつくられたスポ一ツです。
①場所・・・鳥取県湯梨浜町大字泊、 『潮風の丘とまり』。
私の住む京都府京丹後網野町網野を出発し、
山陰海岸沿い道路を走行し、途中休憩10分入れて、
約2時間45分で到着。 30名で貸切バスで行く。
②3つのコ一スで、プレ一満喫できます。 下記写真のプレ一日・9/13。
・コ一ス利用料➡個人520円(高校生以上)。 団体(20名以上)470円。
用具貸出100円。
②日本海を眺めながら、天然芝のGG専用コ一スです。
③上記の②のプレ一場所から、下記の絶景日本海が観られます。
※追伸。
来る11/3には、「京丹後市網野町GG協会の400回記念月例会」で、
訪れる予定です。
京丹後市地域の2025年9月14日は、太陽は照らない、雨が時々降るという
天気でした。ランナ一及びボランテイアの方々そして応援の家族・市民等の皆さま
お疲れさまでした。
※下記が、『山陰海岸ユネスコジオパ一ク・第23回丹後100kmウルトラマラソン』
結果(速報)です。
1。100km 男子 優勝 冨高さん 7:32:21
・出走者 1631人。➡完走率 59,4%
2。100Km 女子 優勝 丸一さん 8:06:35
・出走者 252人。 ➡完走率 57,9%
3。 60Km 男子 優勝 竹中さん 3:53:39
・出走者 636人。 ➡完走率 75,9%
4。 60Km女子 優勝 廣川さん 4:37:03
・出走者 181人。 ➡完走率 77,9%
※下記写真は、 ゴ一ルされたランナ一の様子。
<京丹後市網野町網野。「アミテイ丹後」にて> 14時30分ごろ。
※下記写真は、網野町浅茂川「八丁浜海岸」近くにて。
ゴ一ルまでアト約1Km。15時半ごろ。
1。開催日 令和7年9月14日(日)
2。開催場所 京都府京丹後市を舞台に、
「山陰海岸ユネスコ世界ジオパ一ク」コ一スを走行。
3。参加人数 国内45都道府県及び海外10か国から、2,923人。
4。コ一スのスタ一トとゴ一ル地点。
①100km➡スタ一ト4時20分、 及び ゴ一ルも「アミテイ丹後」。
<11時47分ごろ~>
② 60km➡ 〃 9時、「久美浜浜公園」。 ゴ一ル「アミテイ丹後」
<13時02分ごろ~>
※下記写真は、10年前の2015年9月に実施された「ウルトラマラソン」の様子。
このような衣装を見るのも楽しいです。 <網野町網野にて>
★下記写真は、15年前の2010年9月に実施された「ウルトラマラソン」の様子。
・丹後町此代にて。 「丹後松島」の絶景を横目にして走行。
こちらは、京丹後市網野町網野です。 稲刈りの済んだ田んぼ
に、国の特別天然記念物「コウノトリ」をあちこちで見ます。<9/6撮影>
1。「コウノトリ」<写真左> と 「サギ」<写真右の小さい鳥>の違い。
※コウノトリは、サギよりも大きく、全長110~115cm。
多くの白の羽の中で、翼の先端だけ黒くなっている。
くちばしが巨大。長い脚がピンク色。
2。【兵庫県立コウノトリの郷公園】
・私の住む京丹後から50分・隣りの豊岡市にあり。
・兵庫県は、2005年に5羽を放鳥し、20年で野外個体数は500羽を超え、
生息域全国へ広がり、海外では韓国・中国等で確認。
※『20周年記念座談会』の開催について
①令和7年10月18日(土)13時30分~16時20分。
②豊岡市民プラザ多目的ホ一ル<アイテイ7階>
③参加料・無料。
④申込締切・・10/8。(先着200名)
申し込み先は、「コウノトリ郷公園」HPを参照。