たぬこのつれづれ備忘録 -3ページ目

たぬこのつれづれ備忘録

2016年に非浸潤性乳管ガンで左胸乳腺全摘、2017年3月にインプラント再建、54歳一女の母です。実母や叔母は乳癌で亡くなり、妹も乳癌に…自分と母の闘病備忘録のつもりが、徒然や仕事や子育ての日記に(^_^;)
気分転換にでもどうぞ♪

さて、10月1日から、晴れて放送大学一年生。


とは言っても、9月には受講科目のテキストが送られて来ていた。その添付書類に、学籍番号らしい番号も記されていた。放送大学の講義動画にアクセスできるシステムWAKABAには、学籍番号と生年月日があれば初期ログイン可能…ということで、入学前からすでに受講をはじめていた。



昔から気になっていた放送大学。

テレビつけたら講義観られたし、昔は本屋でテキストが売られていた。

こんなネット社会になるずっと前から誰にでもアクセスしやすい大学だったけれど、入学すれば何時でも何回でもパソコンで講義見放題になっているのは本当にありがたい。


あとありがたいところでは、学割を使うことができる。

例えばAmazonプライムが半額。

電車賃は、大学の学生活動(スクーリングなど)に関係する用途でのみ学割が使用できる。

(車移動するから、これはあまり使えないかも。)

学生証を貰えるので、学生証提示で使える学割は使用可能。これも現状ではあまり使わないと思うけど。


先日、県の学習センターまで行って来た。

目的は学生証受け取りと、スクーリングの下見と、いくつかの問い合わせ。


トリック オア まなぴー❗️

と言って貰えたまなぴーグッズ…


建物自体には、娘のまるの部活動の送迎で何度か来ていたので、まあ確認。放送大学学習センターの区域はそんなに広くなかったけれど、県内に学生は500名在籍中とのこと。

全国には学部生が…約9万人⁉️(Google情報)

結構な規模やよなあ。

私は全科履修の学部一年生で入学した。

一度大学を卒業しているので編入もできたらしいが、そうすると在学可能年数が短くなる。

一年生からなら、最長10年いられる❗️

人生何があるかわからないから、在籍可能年数は長めで、ペースができるまではゆっくり単位を取るつもり。


放送大学に入った目的は、優先順位順に

①心理学を学ぶ

②心理学を学んだ事を証明してもらえる資格(認定心理士 from心理学会)をとる

ここまでが第一段階で、あと

③心理学以外でも興味ある講義を聴講する

④時間とお金と機会に恵まれれば、公認心理師(国家資格)の資格を取るべく、まずは放送大学教養部を卒業できれば良いのだけれど

(資格取る為にはさらに大学院に行くか2年間の実務経験が必要)

と思っている。


認証心理士資格取得に必要な単位数は36。

大学卒業に必要な単位数は127…

(ちなみにだいたい1科目2単位当たり6000円。)

ただ、昔卒業した大学の単位を互換する制度があって、審査で認められれば最大30単位は昔の大学の単位が使えるらしい。

審査料は納付して、結果が出るのが12月頃とのこと。

30単位認められたとしても、あと97単位。

フルタイムで仕事しながら、10年以内に取得できるのかどうか…

(単純計算で、1学期あたり5単位取得必須。)

なにより自分のモチベーションはつづくのか…

今期の2科目4単位次第と思っている。


講義は、まずテキスト読んで重要語句をマークして、テキストチェックしながら動画を見ている。ひと通り終わったらテキストに書き込みして、必要ならノートにまとめて…それで頭に入らなかったらまた動画見るかなあ…

昔より確実に頭がザルになってるけど、時間をかけることでしかカバーできないかなあと思っている。

特に概論の最初やから、専門用語の解説が多くて、それを覚えないといけない。

まあ、コツコツと。


今日はこんなところです。