こんにちは。
いつもの朔日粥→朔日餅コース行って参りました😆
9月1日は、8月より大分人が少ない印象でした。
朔日餅の種類にもよるし、メディアで紹介された直後は混むしね。
4時半に着いてとうふやに並んだら、45分開店で5時くらいには入れた感じです。
すし久は相変わらず長蛇の列でしたが。
とうふやさんの猫。
雑穀粥にさつまいも豆腐✨
安定の、ホッとする美味しさです。
朔日粥の後は、朔日餅。
まずは、食べます。
文月はおはぎです。
今回は本店でほうじ茶といただきました。
前日17時半に赤福本店に行って朝6時からの整理券を貰っていたので、お萩食べてから並んで持ち帰り用を買って帰りました。
そして出勤🚗
月に一度の楽しみです😊
さて私、娘のまるより一足先に、晴れて大学生になれるようです。
試験はないので、合格と言われても微妙ですが😅
入学申し込みの書類と、大学の卒業証明書と、成績証明書を8月に送って、何やら審査があったようですが受かりました✨
(普通に書類に不備がなければ受かると思われ)
たぬこは昔、大学で何を学ぶか考えた時に、心理学も考えました。特に社会心理学ですね。
ひとりひとりの考えや意識って、属する集団や世間の風評によってすごく変わってしまったりするやないですか。
小さい頃いじめられっ子やったので肌で感じていたせいか、そういうのにとても興味がありました。
ただ、当時は自分に自信がなくて、コミュ障で、人間のこと学ぶには無理があると思ってました。
それがずっと心の中にわだかまっていて、最近何か学びたいと思った時に真っ先に思い出しました。
定年後の仕事のために何か資格取った方が良いとも思うのですが、それはもう少し様子見てかな?
一応、規定の単位を取ると認定心理士という資格は取れるようなので、それを目標に頑張ります。
勉強らしい勉強は久しぶりなので自分がどれだけ知識を吸収できるのか分からない😅
年末年始は、まるの受験対応もあるし。
とりあえず、ささやかに半年で4単位取得を目指します。
外は豪雨⚡️☔️
雷は大分遠ざかってきました。
天候にはくれぐれもご注意くださいね。
お読みいただきありがとうございました😊