午後5時開演
日本人参加者1名
午後7時55分進藤実優さん
The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (morningsession),2025.10.12
2次予選の結果は
日本時間午前6時頃に発表されます
3次予選には20人が進出し、
決勝戦には最大10人が進出する。
演奏者の使用楽器
スタインウェイ 5
シゲルカワイ 0
ファツィオリ 0
ヤマハ 0
ベヒシュタイン 0
参加者全員のリスト
日本時間10月13日午前0時開演eveningsession
<ショパン研究所による曲解説>
Mazurkas, Op. 17
作品17-2番目、ホ短調の第二マズルカは、
クヤヴィアクの「物憂げな」響きを奏でます。
レント・マ・ノン・トロッポで演奏されます。
作品17-3番目は、ショパンのマズルカを含むすべての
作品でよく使われる変イ長調で作曲されました。
民俗音楽から聞き、取り入れたものと、オリジナルで
個性的なものが共存しています。
その解釈の鍵は、夢と現実の境界にある、どこか
シュールな雰囲気を捉えることにあるように思われます。
作品17-4番目で最後の作品であるイ短調のマズルカは、ダンス詩の形で真の傑作です。
ここでの音楽は沈黙から生まれ、沈黙に戻り、
小声で始まり、小声で終わります
Rondo à la Mazur in F major Op. 5
これは、ヨゼフ・エルスナーに師事していた頃に作曲された初期の作品の一つです。ショパンが15歳の時に
ワルシャワで作曲されました。
Preludes, Op. 28
ショパンは、ジョルジュ・サンドと共にマヨルカ島に
滞在していた時に、作品28を作曲しました。
No. 20in C minor
ハ短調の13小節からなる簡潔なプレリュード(第20番)はコラールです。
No. 15 in D flat major
ジョルジュ・サンドの意味解釈によれば、これは
「亡くなった修道士たちの亡霊が悲しみに沈む行列を
なして歩く」瞬間です。
Barcarolle in F sharp major Op. 60
1845年の夏、新しいマズルカや歌曲と並行して、「舟歌」が作曲されました。この作品は、その音色の美しさに陶酔し、熱く燃え上がるような表現で心を揺さぶる作品です
Scherzo in C sharp minor Op. 39
作品番号39として出版された「スケルツォ 嬰ハ短調」は、アドルフ・グートマンに捧げられました。
グートマンはショパンのお気に入りの弟子の一人
でした。才能がないと考えた他の人々からは、
そのことがスキャンダルとなり羨望の的となりました。
Bolero Op. 19
この作品は1930年代前半にパリで作曲され、
1834年秋に出版されました。
ショパンがボレロを作曲したのは、この1曲だけ。
@Chopin Instituteに曲の誤字クレームが入っていた
同じことを繰り返して申し訳ありませんが、
このBoleroのちょっとした間違いをまだ修正していただいていませんね。Facebookにも、紙のプログラムブックにも、メジャーコードまで書いてしまって…。
「Bolero in A major, Op. 19」と出ているけれども
ごれは過ちで、せめて『Bolero in A Minor, Op. 19」に
する方が良かったのを、「Amajor」としているので
修正するようにとの依頼を無視しているとのこと。
正式には、調性不明で『BoleroOp.19』として
知られている作品。
Scherzo in B flat minor, Op. 31
変ロ短調で始まる第2スケルツォは、第1スケルツォと
同様に反復構造を有しています。また、三重奏を伴う
スケルツォの形式をとっているとも解釈できます。
17:00-17:55
Yehuda Prokopowicz(ポーランド)
piano:Steinway & Sons
Ballade in F major Op. 38
Mazurka Op. 17
No.1in B flat major
No.2in E minor
No.3in A flat major
No.4in A minor
Rondo à la Mazur in F major Op. 5
Preludes, Op. 28
No. 19in E flat major
No. 20in C minor
No. 21in B flat major
No. 22in G minor
No. 23in F major
No. 24in D minor
Polonaise in A flat major, Op. 53
----------------------------------
17:55-18:45
Hao Rao(中国)
piano:Steinway & Sons
Barcarolle in F sharp major Op. 60
Preludes, Op. 28
No. 13in F sharp major
No. 14in E flat minor
No. 15in D flat major
No. 16in B flat minor
No. 17in A flat major
No. 18in F minor
Scherzo in C sharp minor Op. 39
Andante spianato and Grande Polonaise Brillante in E flat major Op. 22
----------------------------------
18:45-19:35
Anthony Ratinov(アメリカ)
piano:Steinway & Sons
Impromptu in A flat major Op. 29
Impromptu in F sharp major Op. 36
Polonaise in F sharp minor Op. 44
Preludes, Op. 28
No. 13in F sharp major
No. 14in E flat minor
No. 15in D flat major
No. 16in B flat minor
No. 17in A flat major
No. 18in F minor
Scherzo in C sharp minor Op. 39
----------------------------------
19:35-19:55 休憩
----------------------------------
19:55-20:45
Miyu Shindo(日本)
piano:Steinway & Sons
Preludes, Op. 28
No. 1 in C major
No. 2 in A minor
No. 3 in G major
No. 4 in E minor
No. 5 in D major
No. 6 in B minor
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
No. 13 in F sharp major
No. 14 in E flat minor
No. 15 in D flat major
No. 16 in B flat minor
No. 17 in A flat major
No. 18 in F minor
No. 19 in E flat major
No. 20 in C minor
No. 21 in B flat major
No. 22 in G minor
No. 23 in F major
No. 24 in D minor
Polonaise in A flat major Op. 53
----------------------------------
20:45-21:35
Gabriele Strata(イタリア)
piano:Steinway & Sons
Bolero Op. 19
Preludes, Op. 28
No. 7 in A major
No. 8 in F sharp minor
No. 9 in E major
No. 10 in C sharp minor
No. 11 in B major
No. 12 in G sharp minor
Polonaise in F sharp minor Op. 44
Nocturne in B flat minor Op. 9 No. 1
Scherzo in B flat minor Op. 31

