昨日、男子マラソンで撮った画像から

マラソンランナーを消して東京駅だけの

風景画像にして記念に保存した。

 

東京駅を見ると、なんでこんなに嬉しいんだろう?

と思うぐらい、テレビに東京駅が映るのを

待ち構えていた。

 

東京に住む方々のblogを拝見すると、

🗼東京タワーの画像が多いけれども、

東京駅を載せる人を見たことがないので、

東京に住む人と、地方に住む人では

「東京」を思い浮かべるものが違うのかな?

と思うことがある。

 

地方に住む私が東京を思い浮かべて

真っ先に浮かぶのが、『東京駅』。

玄関口なので、それが真っ先に浮かぶ。

 

中学3年生の修学旅行で初めて東京を訪れた時、

東京が近づくと、その日、天気が悪かったのか

光化学スモッグのせいか鉛色の空が出迎えてくれた。

電車が東京駅に近づくのを眺めて、都会だなと

感動した記憶がある。

 

東京駅が出迎えてくれて、また東京から家に帰る時も、

東京駅が見送ってくれるので、東京駅の赤レンガを

見ると、『東京だ!』と嬉しくなる。

 

意外と、地方に住んでいると東京タワーの印象がなく、

テレビドラマに東京タワーが映っても視野に入らず

ドラマのストーリーに没頭しているのに、なぜか、

東京駅が映り込むと食い入るように『駅』を眺めて

喜んでいるので、田舎者の私にとって、『東京駅』の

赤レンガの存在感は大きい。

 

それを眺めるためだけに東京に行きたいな、、

と思うことがある。

 

 

東京駅、上野駅の地下水の上昇を抑えるための

浮力対策工事についての説明

 

 

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

 

『東京駅名所紹介』動画は、飲食や土産物紹介などは

されていない動画で、主に東京駅構内の紹介で、

東京駅の免震構造について、地下水が上昇してくるためそれをくみ出さずに錨のようなものを打ち込んでいる

という話で、かなり地盤の不安定な場所に駅があると

いうのを知った。

 

大地震で液状化現象が起きるような場所に、

免震構造は気休めにしかならず、殆んど役に立たない

可能性があると聞いたことがあるので、実際に大地震が起きなければわからないけれども、震度7以上の地震が

東京駅を襲った場合、どの程度持ちこたえるのか?と

興味を持った。

 

また、、

東京駅の歴史について触れている場面があり戦前、

東京駅で原敬総理大臣が暗殺され、濱口雄幸総理大臣がピストルで暗殺未遂に遭った現場について紹介されていた。

 

特に原敬総理大臣が暗殺された現場は、発券機の近くで

床に目印になるものが埋め込まれていたり、壁にも

案内板まで貼り付けてあり、毎日、多くの人が気づかず

その現場を踏みつけて歩いていると知った。

 

総理大臣を暗殺した人物は、当時の国鉄職員で

処刑されることなく服役後は普通に過ごしていた

と紹介されていた。

 

普段は、大勢の人達が行き交う駅構内の

あまり知られていない場所の紹介で面白かったけど

中学3年生の時の修学旅行で東京駅に着いた時に

その説明を受けていたら、自分の目で確かめることが

できたんだけどな、、と、50年前に知りたかった。

 

いつか、東京駅に遊びに行くことがあれば、

是非、確認してみたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

最近撮った写真は

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する