「スマホ認知症」なんて言葉があるのを知った。

 

あまりに大量の情報をいっぺんに取得すると、

他の日常的な記憶が取り出せなくなってしまって

忘れっぽくなるらしい。

 

TOKYOMX


 

以前、ピアノを習いに通って下さっていたお子さんが

YOUTUBEの見過ぎ、ゲームのやりすぎから

脳が疲れていたのか、学校生活や日常に必要な記憶が

定着しないということがあって、

子供でも認知症があるのかな?と思ったことがあった。

 

外を歩いていると、

自転車をこぎながらスマホを見ている人や、

歩きながらスマホをする人とすれ違うことが多く、

ぶつかりそうになるし危ない。

 

なぜ、

そこまでスマホをするのかなと思う。

 

3つ以上当てはまる人は要注意だそうで

①スマホをいつも手元にスタンバイ

 ②知っている人の名前がすぐに出てこない

 ③最近漢字が書けなくなった

 ④覚えておくために写真を撮る 

⑤スマホ以外で調べ物をしない 

⑥いつも睡眠不足状態

 ⑦やる気が起きず興味もわかない

 ⑧仕事や家事の段取りが悪くなった

 

私は、スマホはピアノの演奏録音するか、

何かを撮影するカメラ機能以外は、殆んど

使う機会がないので該当する項目はなかった。

 

私は、スマホの置き忘れが多くて、

持ち歩かないこともよくあるので、

スマホで手続きすることになると困る。

 

できるだけ、スマホで何かすることを避けたくて、

先日の市役所や警察の「予約」受付についても、

電話をかけて「予約」をするなど、きちんと、

相手の声を聞きながら手続きを取りたかった。

けれども、それに反して電話がつながらないので

結局、スマホで手続きするしかなくなる。

 

マイナンバーカードも運転免許証も

殆んどのことは、スマホがなければ手続きが

進まないような世の中になっているのがおかしい。

 

人と人との会話を避けるには、すごく便利な

道具だと思うけれども、人間的な感情が希薄に

なっていくのを感じるし、警察官の話し方も

機械人間のようで無表情な対応が気になった。

 

あまり人との会話が減ってしまうと声が出なくなるし、

顔の筋肉も使わなくなるし、首や視点を落として

瞼を下げているので、常に、怒ったような険しい

表情の乏しい顔になり、自律神経も狂いやすそうだ。

 

確かに、、

若い人でも認知症ぽい、どこか反応の薄い人が

増えているような気がする。

 

スマホの使いすぎは百害あって一利なし

 

 

 

 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する