栄冠は君に輝く
1雲はわき 光あふれて
天たかく
純白のたま 今日ぞ飛ぶ
若人よ いざ
まなじりは
歓呼にこたえ いさぎよし
ほほえむ希望
ああ 栄冠は君に輝く
2風をうち 大地をけりて
くゆるなき
白熱の 力ぞ技ぞ
若人よ いざ
一球の 一打にかけて
青春の 賛歌をつづれ
ああ 栄冠は君に輝く
3空をきる たまのいのちに
かようもの
美しく におえる健康
若人よ いざ
みどり濃き しゅろの葉かざす
感激を まぶたにえがけ
ああ 栄冠は君に輝く
作曲家古関さんが長崎の鐘について語る
長崎の鐘 ホ短調
永井博士が洗礼を受けたカトリック教徒で、長崎市は
教会などが建ち並び異国情緒のある町並みの印象があったので、
ミサ曲風にアレンジして教会オルガン風の演奏してみた
長崎の鐘 ホ短調 ミサ曲風アレンジオルガン演奏
長崎の鐘 ニ短調 ミサ曲風アレンジオルガン演奏
今年戦後80年を迎えて、
サトウハチロー作詞・古関裕而(こせきゆうじ)作曲の
『長崎の鐘』をピアノ演奏録音しようと考えていて、
この作品の作曲者古関裕而さんについて調べ始めたら、
古関裕而さんが、私の住む町『春日井市』の
テーマソング『わが町春日井』を作曲していたのを
知った。
古関裕而さんと名前を聞いてもピンとこない人が多いと
思うけれども、もうすぐ始まる甲子園野球の
『栄冠は君に輝く』の作曲者で、開会式にこの曲が
流れてくると清々しい気持ちになる。
東京オリンピックで流れた『オリンピックマーチ』
学校の運動会でも使われたような気がするけれども
記憶に残る行進曲だ。
怪獣映画好きな人にとっては、昔、ザ・ピーナッツが
歌っていた「モスラの歌」の曲が古関メロディーと
して知られている。
古関裕而(こせきゆうじ)という名前は
すぐに浮かばなくても、音楽を聴くと
なじみ深い作品が多かった。
1931年「福島行進曲」(作詞:野村俊夫、歌:天野喜久代)
1934年「宮崎県民歌(初代)」(作詞:桑原節次、歌:中野忠晴、伊藤久男)
1936年「ミス仙台(仙台小唄)」(作詞:西條八十、歌:二葉あき子)
1936年「大阪タイガースの歌(六甲颪)」(作詞:佐藤惣之助、歌:中野忠晴)
1936年「慰問袋を」(作詞:高橋掬太郎、歌:コロムビア合唱団)
1937年「釜石市民歌」(作詞:広瀬喜志、歌:霧島昇)
1937年「露営の歌」(作詞:薮内喜一郎、歌:中野忠晴、松平晃、伊藤久男、霧島昇、佐々木章)
1938年「愛国の花」(作詞:福田正夫、歌:渡辺はま子)
1939年「巨人軍の歌(野球の王者)」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
1940年「暁に祈る」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1941年「海の進軍」(作詞:海老名正男、歌:伊藤久男、藤山一郎、二葉あき子)
1941年「英国東洋艦隊潰滅」(作詞:高橋掬太郎、歌:藤山一郎)
1942年「断じて勝つぞ」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
1942年「アメリカ爆撃」(作詞:野村俊夫、歌:コロムビア合唱団)
1943年「決戦の大空へ」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎、日蓄男声合唱団)
1943年「若鷲の歌(予科練の歌)」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、波平暁男)
1944年「ラバウル海軍航空隊」(作詞:佐伯孝夫、歌:灰田勝彦)
1944年「嗚呼神風特別攻撃隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤武雄、安西愛子、伊藤久男)
戦後
1947年「とんがり帽子」(作詞:菊田一夫、歌:川田正子、コロムビアゆりかご会)
1948年「栄冠は君に輝く」(作詞:加賀大介、歌:伊藤久男)
1948年「フランチェスカの鐘」(作詞:菊田一夫、歌:二葉あき子)
1948年「スポーツ県民歌」(作詞:西條八十)
1949年「長崎の鐘」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
1949年「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
1949年「都市対抗を讃える野球の歌」(作詞:青木薫、補作詞:サトウハチロー)
1950年「ドラゴンズの歌」(作詞:小島清、補作詞:サトウハチロー、歌:伊藤久男、コロムビア合唱団)
1950年「東急フライヤーズの唄 → 東映フライヤーズの歌」(作詞:藤浦洸)
1950年「福島県スポーツの歌」(作詞:小林金次郎、歌:藤山一郎)
1950年「われらが愛知」(作詞:若葉清成、補作詞:西條八十、歌:藤山一郎、安西愛子)
1951年「薄紫の山脈(島根県民の歌)」(作詞:米山治、歌:藤山一郎、立川清登)
1952年「高原列車は行く」
1953年「君の名は」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子)
1953年「ひめゆりの塔」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
1954年「滋賀県民の歌」(作詞:蓼沢猟(五味道茂)、補作詞:西條八十、歌:岡本敦郎、奈良光枝、コロムビア合唱団)
1954年「郡山市民の歌」福島県郡山市(作詞:内海久二)
1957年「二本松少年隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1958年「オリンピック賛歌」
1961年「モスラの歌」(作詞:本多猪四郎、田中友幸、関沢新一、歌:ザ・ピーナッツ)
1963年「巨人軍の歌(闘魂こめて)」(作詞:椿三平、補作詞:西條八十、歌:守屋浩、三鷹淳、若山彰)
1964年「オリンピック・マーチ」(演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)
1970年「アニメンタリー 決断」テーマソング「決断」(作詞:丘灯至夫、歌:幹和之)
1973年「串本ぞめき」(作詞:西沢爽、歌:美空ひばり)
1978年「わがまち春日井」(作詞:岡本淳三、補作詞:春日井市民の歌作成委員会、歌:ダークダックス)
モスラの歌
高原列車は行く
オリンピックマーチ
わが町春日井
このまちひかりの朝がある
このまち笑顔の花が咲く
はずんだ声で おはようさん
はたらく汗の よろこびを
知ってる仲間だ 友達だ
わがまち春日井 伸びるまち
このまちきらめく川がある
このまちみどりの風が吹く
げんきな声で こんにちは
並木の道を しあわせが
口ぶえ鳴らして やってくる
わがまち春日井 伸びるまち
このまち祖先の声がある
このあちはてない明日が呼ぶ
明るい声で こんばんは
はるかな空に またたくは
希望をささやく北斗星
わがまち春日井 伸びるまち