国分太一さんがコンプライアンス違反で番組降板から
無期限活動休止になったことについて、これまで
何が起きてきて謹慎になったかわからないけれども、
ハラスメントが問題になっていたのであれば、
日頃から信頼関係を築けていれば回避できることも
あったのではないかなと思った。
NEWSポストセブン
たぶん、国分太一さんを取り巻く環境の中に、
信頼関係が築けない人が多かったのでは
ないかなと思った。
国分太一さんのキーボードの弾き方を見た時に、
弾けるフリではなくて、きちんと基礎を積んで
コツコツと努力して到達したのがわかったので、
適当に見栄えだけ良くするタイプではないのを感じた。
何事もストイックに取り組む職人気質のような面が
あるとすれば、それが悪い事ではない。
中居正広さんの問題も国分太一さんの問題も、
「そこに愛はあったのか?」と思う話で、
もし以前から当事者間で信頼関係があれば
気持ちの行き違い程度のことで、きっと
「コンプライアンス違反」という紋切型で、
テレビ業界から追放されるようなことは
起きなかっただろうと思う。
信頼関係のない相手に対して乱暴な態度を取るから
社会的な問題になり制裁を受けることになる。
時代が変わって、厄介者は切り捨てろという流れに
変わってきたので、企業にとって不利益になる
アイドルをいつまでも置いておく必要がなくなった。
一般社会でも、信頼関係が築けていないなかでの
言葉の行き違いはモラルハラスメントになりやすく、
人それぞれに育ってきた環境の違いも左右するので、
まともな話であったり、その人のことを思って
良かれと思うような行動であっても、行き過ぎれば
モラルハラスメントになりかねないことは起きる。
人間なんて何歳になっても未熟で成長しないので
清廉潔白な人であることのほうが難しいけれども、
さまざま失敗を犯してしまっても、どこかで
許されることがあるとすれば、謝るべき相手に対して、きちんと過ちを認めて正直に謝ることが大事だし、
言葉が行き過ぎることがあったとしても、
日頃から信頼関係が築けている事が
すごく重要と思うことが多い。
たぶん、そういうことが全くなくて
自己中心的に自分の価値観だけを
周囲に押しつけて物事を進めてしまうと、
ある日突然、切り捨てられて仕事を失い、
行き場を失ってしまう時代なのだと知った。
弱者が声に出すことができるのは良い時代に
なったと思うけれども、人と人との関係が
希薄で冷徹と感じるようにもなった。
昭和時代を生きてきた私にとって、
今の社会は言葉の使い方が難しくなり
人との距離感が難しい時代だなと感じるようになった。