大葉の収穫ポイント

 

 

 

いつも、大葉の種を撒いて収穫したいのに、

葉が硬かったり、大葉の香りがしなかったり

なぜなんだろう?と思っていた。

 

動画を見ていたら、これまで失敗した理由が

わかった気がするので、今年こそ、

沢山収穫できるように実行してみようかと思う。

 

大葉に肥料なんて要らないと思っていたし、、

それから、虫に食われちゃうんだけど

説明がなかったなぁ、、、

 

ヒマワリ         ヒマワリ         ヒマワリ

 

 

大葉を沢山収穫するために必要な2つのこと。

a間引き

 背丈が10㎝~15cmに成長した頃に行う。
b摘心

背丈が30~40cmほどになったら頂上の芽を摘む。


<葉っぱが固くなる原因>
原因はチッソ成分の与えすぎが考えられるので
チッソ成分を与えすぎないほうが良い。

チッソ・リン酸・カリが
8:8:8の肥料を使うと良い

有機アミノ酸入り
有機化成肥料がおススメです。

また、化成肥料を使う場合は少なめに与える


追肥は、2~3週間に1回、
株元から少し離した場所に施す

 

1680円 アミノ酸入り

 



ヒマワリ      ヒマワリ       ヒマワリ

 

花芽が出たら要注意
花芽とは。。。
葉っぱの成長を終えて
花をつけるために形成される芽のこと


大葉は短日植物で日照時間が短くなる
秋頃の8月下旬から9月頃になると花を咲かせる

花芽をつけ始めると、葉は硬くなり食味も落ちて
収穫を楽しむことができなくなる。

花芽が速く咲いてしまう原因は、
①肥料のバランスが適切でない場合
②摘心をしないまま育ててしまう場合
③もう充分に成長したと判断した場合


花芽が出てきてしまった場合は
脇目が出ている部分を残して、
半分位剪定する
と、また新しい芽が出始める

剪定後は、直射日光少し避けた場所で
数日間休ませてあげたり、薄めの
液体肥料を軽く与えて、栄養補給と
水分のサポートをする。

大葉の収穫にちょうど良いサイズ
葉の大きさが5~7cm
収穫するほどに芽が出てくる。

 

 

大葉(シソ)を無限に収穫する!

絶対やるべき6月に行う“たった2つ”の事♪

大葉の剪定・育て方【初心者・家庭菜園】


これをすれば1年中収穫できる!大葉(シソ)を無限に増やす最強の秘策【水耕栽培・大葉の育て方】