ドクダミ茶の作り方動画

ドクダミの効用
4分3秒おできなどの膿出し
5分6秒ドクダミの生葉を鼻に詰めると鼻水が出てきて鼻詰まり解消する

 

 

 

 

ドクダミを自家栽培というか庭に大量に生えていて、

以前は必死に引っこ抜いていた。ところが、、

抜けば抜くほど旺盛に増えていくので諦めて

考え方を変えた。

 

どんどん増やして利用しように気持ちを切り替えると、

あちこちでドクダミが花を咲かせると嬉しくなる。

 

ドクダミは、肥料を好まず栄養を吸収しない植物で

酸性土の強いところに増えやすいそうで、

ドクダミが多く茂るところは酸性土というのを知った。

アルカリ土の強いところには生えにくいという。

 

確かに、、

すごく多く出る場所と、全く出ない場所がある。

 

今まで、何が酸性でアルカリなのかが、

さっぱりわからなかったのが、ドクダミや

雑草の生え方で土壌の質がわかるのを知った。

いつも使う土は酸性度でph5~6ぐらい?!

という具合にわかるようになると、

何の野菜が育ちやすく適しているからわかるように

なるそうで、なるほどな~。

 

知らなった。

 

ベトナムのモンキー動画を見始めるようになって、

ベトナム料理や一般家庭で使われる薬草についても

知る機会を得て、ドクダミがパクチーのように

料理で食べられていたり、生葉を煎じて解熱剤に

したり、湿布薬として使うのを知った。

 

最近、日本でも薬草や茶葉としての利用価値が

見直されるようになり、動画サイトでも

ドクダミの生葉や乾燥葉の利用法について

広く紹介されているのを見る機会が増えた。

 

いつもお世話になる鍼灸先生からも

「ドクダミ茶自分で作っているよ」という話を

聞くうちに、今年は私も作ってみよう!と

試してみることにした。

 

 

ヒマワリ        ヒマワリ      ヒマワリ

 

<ドクダミ茶づくり>

 

今週に入り、ドクダミの花が咲き始めたので

今朝早くに、ドクダミを摘んで洗って干しておいた。

 

今年は雨の日が多いので、上手く乾燥させられるかわからないけれども、とりあえず、、、

花が咲いているうちに100本強ぐらい摘んで

ドクダミ茶を作ろうと思う。

 

 

自家栽培というか💦

勝手に大量に生えてくる雑草ドクダミ

 

今朝、花のついたドクダミを根っこから摘んだ。

タライにざっくり摘んだ後に、

紛れてしまった他の雑草などを取り分けながら

大きなバケツに入れていった。

 

風呂場で、タライに水を張ってザッと洗ったのを

再びバケツに小分けに入れて丁寧に洗い、二度洗いした

この作業でも、他の紛れた草をきれいに取り除いた。

 

洗い終えたドクダミ

 

二階のベランダに干した

↑ 

午後から強風で新聞紙が飛んでしまったので変更して、

束ねて吊るしてドライフラワーのように干し直した

南側ベランダ

 

今晩から雨予報なのどこに干したら良いのかな?

東側軒下

 

 

 

 

自家栽培しているもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する