東海テレビ
JR東海のリニア新幹線のトンネル工事
岐阜県可児市↔名古屋駅区間の地下を通る区間のうちの
春日井市坂下↔勝川区間は約10.1km、2025年6月~
名古屋駅↔春日井市手前迄約7.6km、2025年冬~
合計17.6kmの工事が始まる。工期は2028年度末まで。
東海 名古屋市の工事7.1km
2025.3.29 中日 春日井市の工事10.1km
<春日井市の歴史>
春日井市は500万年前は湖だった地域だそうで、
そこに火山灰が堆積して粘土層、亜炭層、火山層など
地層ができて濃尾平野になったということらしい。
生まれた時から春日井市民だけれども、
小学4年社会科で白地図を使った授業があり、
春日井市の特産物のぶどうや桃の話は聞いた。
ところが、
亜炭の採掘のことは、先生の口から聞いたことは
一度もなかった。
なぜ、特産物がぶどうや桃だったのかといえば
亜炭鉱が深く関係しているからだけれども、、
だから、今は特産物がサボテンに変更された。
ただ、サボテン農家は1~2軒しかないので、
今でも、本当はぶどうや桃の栽培農家の方が多い。
<亜炭鉱とリニア中央新幹線工事の関わり>
亜炭鉱は、中部大学の駐車場に亜炭鉱入口があり、
今、東山町潮見坂平和公園の墓地のある場所は、
明治~昭和43年頃まで亜炭鉱掘削現場の基地で
トロッコなどで運搬作業などが行われていた。
太平洋戦争までは決められたルートで
高蔵寺町、松本町、大泉寺町、出川町、東山町で
掘り進められたのを、戦争が始まり物資不足で、
指定されていない地域も手あたり次第に採掘した話を
聞いたことがあるので、上記以外の町まで亜炭の
掘削範囲が広がっていた可能性がある。
亜炭の採掘の深さは地表から50m以内で、
明治時代~令和の今日に至る100年以上にわたり、
空洞の地下に土柱が立っているだけの状態で
放置されているので、時々、土柱が崩れて
道路などが陥没する地域がある。
今後も工事の振動などによって陥没する恐れがある。
岐阜多治見方面から春日井市は坂下から出川や神領の
住宅街の地下を抜けてJR中央線に沿って勝川に向かい
掘り進めるルートだそうで、その亜炭の採掘していた
地域にトンネルを掘り進めることになる。
亜炭採掘跡より少し離れたところでトンネル工事を
しても、工事の振動の影響で陥没したりしなければ
良いなと思う。
春日井市大泉寺町、出川周辺は、明治から大々的に
亜炭鉱の掘削が行われていたので区画整理なども
されずに、長い間、古い道路が使われてきたのが、
リニア工事後から、155号線のルート変更工事も
予定されているけれども、、、
亜炭鉱が掘られてきた地域で、未だに地下が空洞で
土柱だけで立っているような田舎町なので、
近代的に生まれ変わることができるんだろうか?
ただでさえ地盤が弱いのに、、
愛知県て地震が少ない地域ではあるけれども、、
南海トラフの震度6以上の地震のことが言われていて
トンネルの掘削工事を進めるそうで、大地震が
起きないのを祈るだけ。
住みやすい町に生まれ変わって欲しいのと
工事で、あちこち車で走りにくくなるのが
困るのとで複雑な思いがする。
強度探訪 春日井の地質
https://kasugaisizenntomonokai.web.fc2.com/ronnbunnoohasi5.html