はこべら
お腹のリズムが狂ってきたかな~と思うと、
「はこべら」を摘んできて、ニンジンやひじき、
シイタケ、ネギなども加えて雑炊にして食べる。
いつもお世話になっている鍼灸先生に許可戴いて、
鍼灸医院の庭に大量に生えている「はこべら」を
摘んできた。
ものすごく茎が柔らかそうで生育が良くて、
実際に食べたらすごく香りが良く美味しかった。
どんな味といえば、、、
正月明けに食べる七草粥のような風味の雑炊。
キノコ、海藻、緑や赤の野菜が入っているので
バランスが良いし胃もたれもしない。
「はこべら」の入った雑炊を食べた翌日は、
健康的で理想的な便が出て、胃もたれや張り感が
解消してお腹がすっきりした感じがある。
そういえば、、、
今年、正月明けにスーパーで七草粥が売り切れて
食べ損ねたのだった。春先からは気が向くと
庭の雑草「はこべら」を摘んできては、
七草粥の代わりに「はこべら雑炊」を食べていて、
わりと元気でいられる。
オニタビラコ
草取りついでに摘んできた
オニタビラコをすき焼きに入れる
結構、庭に生えている雑草に食べられる植物があって、今、旬なのがコオニタビラコ、オニタビラコで
そこら中に黄色い可愛い花が咲いている。
キク科なので、地面に広がった葉っぱは、
サラダ菜のようにしてサラダとして食べられるそうで、
また春菊のように牛肉などと一緒に煮込んでも
美味しいらしい。
今、スーパーの野菜が高騰していて種類も少ないので
庭に自然に生えていて、農薬のかかっていない雑草が
意外と、栄養価が高くて安全で胃腸に優しくて、
見直すと良いのかなと考えるようになった。
草取りも、抜こうか残そうかと考えているうちに
だんだん面倒くさくなってきて、とりあえず、
食べられる草があるうちは、抜かずにそのままで。。
みたいな状況で、庭がボサボサになっている。
毒性のある植物も生えているので、
きちんと正しく植物を見分ける力も必要で、
なんでも注意深く観察して調べることが大事になる。