雑草のコハコベ
今年は驚くほど食べれられる雑草が、
庭に様々生えていて、草取りするのがもったい。
ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、タンポポ、
ドクダミ、オニカタビラコ、カタバミなど。
特に、コハコベやオランダミミナグサが
大量に生えている。
コハコベとミミナグサの見分け方は
花びらの数の違いで、ミミナグサは5枚。
コハコベは10枚あるようにみえる。
ミミナグサは茎がネトっとしているのが気になり
コハコベだけを採取して食べることにした。
コハコベは七草粥でも知られている草なので
食べても無害で、鳥の餌にもなる。
ネギやしいたけ、ニンジンなどを刻んで
一緒に入れて雑炊にして食べた。
草の独特の香りと苦みがあって美味しい。
除草剤は撒いてないし、土から抜いたばかりの
新鮮で無害な草で、お金かからないし、、
経済的にも健康にも優しく美味しいので大満足。
採取してきたコハコベ
おひたしにしようかと
氷で冷やしたけれども、、
ちょっと茎が固いかな~と
雑炊にして煮込んだ
細かく刻む
雑炊