(#1)ホ短調→(♭4)へ短調

 

 

 

 

カーペンターズの『Close To You』は、

(#1)ホ短調で始まる曲で、

途中から(♭4)へ短調に転調される。

 

転調されて♭4になるけれども、

テンポがゆったりしていて、

音の流れを掴みやすいので、

比較的演奏しやすい作品だと思う。

 

ハーモニカで吹く場合、ホ短調(#1)は

ファ#は、レバー+ファは吸うになる。

他は、レバーを使わず通常と同じ。

 

転調されて、へ短調(♭4)になると

シ♭=レバー+シ 吸う

ミ♭=レバー+ミ 吸う

ラ♭=レバー+ラ 吐く

レ♭=レバー+レ 吐く

 

この時、『ファ』の扱いが微妙になり、

前後の息の使い方で、

レバー+ファ=吐く

レバー無しのファ=吸う

どちらを使ってもいいんだけども、

この使い方を曖昧にすると、

前後の吸う吐くが混乱する元になる。

 

「吸う」にするのか「吐く」にするのかを

徹底しておいた方が良いと思った。

 

♭4は、が(♮)ナチュラルで、

他は全てレバーと考えると、

それほど難しくない。

 

但し、レバーを使うと、

これまで吸っていた音が吐くになり

吐いていた音が吸うになる事があるので

それを覚えるとスムーズに演奏できるようになる。

 

 ヒマワリ       ヒマワリ        ヒマワリ

 

ピアニカでもハーモニカでも楽しめる作品だなと思う。

 

クロマチック・ハーモニカって、レバーを使って

半音階を作るけど、シャープ、フラット、ナチュラルを

反射的に切り替えて、吸うと吐くに即対応して

複雑な動きをするところがあるので頭を使う。

ボケ防止になると思う。

 

ハ長調の曲が簡単で楽しいのはあるんだけど、、

少しずつ、シャープ、フラットの使い方を覚えて

レバーを使いこなせるようになると、もっと

楽しいんじゃないのかなと思うので、、

少し難しい曲にチャレンジをする習慣を身につける。

 

ピアノを教えていた時に、

時々ピアノの生徒さんの親御さんから

質問されることがあったけれども、

 

上達のコツは?

簡単なできるところばかりで

練習しないことだと思う。

 

少しずつ難易度の高いことに慣れていくことが

上達のコツで、特に弾きにくいところを

しっかりと何度も練習してクリアして、

確実に弾けるようにしていくことで、

なぜ、それができるようになったのか、、

理屈を知っておくと色々な場面で応用が利く。

 

当たり前のことだけど・・

応用の利く覚え方をすると、あんまり練習しなくても

解析するだけでできるようになることがある。

 

 

 

一番時間を割いてる趣味

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する