名古屋市営地下鉄東山線の伏見-名古屋の間に
『柳橋』の新駅構想予定があったのを、
3月末で打ち切ることを発表した。
伏見から柳橋まで歩いても5分位だったか、
今さら『柳橋』駅がなくても不便を感じないので
なくてもいいんじゃないのかな?と思った。
あったほうがいいと思う人の方が少ないかも?!
名古屋で、一番賑わう場所といえば『栄』で、
そこから柳橋までダラダラ歩いても
散策にちょうど良い感じに思えてしまう。
名古屋駅周辺は遊ぶところが何もないので、
そこが終点という感じになる。
朝日新聞
学生時代から地下鉄東山線を利用していたけど、
昔、伏見駅から歩いて柳橋にあるヤマハビルに、
よく出かけていたのを思い出す。
伏見駅の出口から歩いても、ほんの5分ほどで
行けてしまうので新駅の必要性を感じないけれど、
なんだか、『柳橋』の響きが懐かしい。
学生時代は、エバーグリーンという名称だったか?
中部地方の大学軽音楽サークルのバンドが集まって
ヤマハビル7Fホールで定例会を開催していた。
当時の流行りの洋楽ロックやフォーク、インストゥルメンタルなど、各大学の人達が出演して演奏していた。
その頃、ドゥービーブラザーズ、高中正義、カシオペア、エアサプライ、ヴァン・ヘイレン、カントリーミュージック、フォークなど、大学生たちが様々な曲を演奏するのを聴いて影響を受けて、本物のミュージシャンの
レコード購入やライブコンサートに出かけたりした。
20代頃は、柳橋周辺の栄や伏見の御園座近くで
仕事をしていたので、生活圏のようになっていた。
1980年代はサンデーフォーク運営のハートランドや
クラシック音楽コンサートホール、映画館などが、
新栄から柳橋周辺に多く建ち並んでいたので
音楽好きな人たちが集まり賑わう地域でもあった。
その後、ヤマハ音楽教室の仕事をするようになると
何か月かに1度ヤマハの講習会のために出かけていた。
なんだかんだ25年ぐらい前までは出かけていたな~と、
『柳橋』は馴染みのある場所で懐かしい。
今も柳橋のヤマハリテイリングでピアノ講師登録を
継続しているため、ヤマハ名古屋店からメールは
届くけれども、すっかり足が遠のいてしまって、
小牧市の村井楽器さんでも講師登録しているので
そちらでお世話になることのほうが増えた。
地下鉄の新駅の予定がなくなっても、新交通システム
『SRT』の停留所の設置検討をするそうで、、
それはそれで、名古屋市の名物乗り物になりそうで
どんな乗り物なのかな? 気になるので、
それが運行開始したら、久しぶりに遊びに出かけて
みるのもいいかなと思った。