10分45秒過ぎ頃から原因の解説

埼玉県八潮市トラック穴に落ちる瞬間

発生当日3時間後は呼びかけに対して応答があった

<

 

 
NHK

 

1月28日埼玉県で発生した陥没事故が4日経ち

トラック運転手は74歳男性のようで、

ニュース記事に「埋もれたとみられる」と、

土砂に埋もれたということなのか、、、

安否がわからず救出活動が続いている。

 

えいしゅう博士さん動画で1月29日に取り上げていて

水道管に穴があいたからという仮説を立てている。

 

NHK報道では、下流で下水道管が目詰まりを起こし

逆流と説明している。

 

水道管に穴が開いたか、下流から逆流したかの違いは

あるものの、水道管に問題が起きたのは間違いなく

一般的に、地下で水道管に穴が開いたとしても

ここまで大きな陥没をするのか?と不安になる。

 

なぜ、ここまで陥没が大きくなるのかといえば、

陥没が起きた地域は、関東平野の一部であり、

20万年前は海だったからという。

 

それが長い年月をかけて川の土砂が流れ込んで

平地ができたため、やわらかい地層のになっている。

 

問題点は、、、

2024年埼玉県は、陥没した場所から近いところで

土質ボーリング調査が行われていた。

0m~地下35mまでが砂や粘土のやわらかい地層で

できているために崩れやすいということが、

事件前からすでに調査結果でわかっていた。

 

それを放置したために、事故が起きたと考えられる。

水が噴き出しても逆流しても、事故以前に、

陥没しないように対策はできたのではないか?

 

防げた事故であれば、人災?

 

関東平野は柔らかいので、水道管の老朽化で

どこでも陥没事故が発生する危険があると

いうことになるし、

水道管の上にはガス管が走っているので、

それが漏れ出すと危険な状況になる。

 

私の住む愛知県春日井市も、昔、亜炭が掘られていた

地域があり、地下は空洞で土柱だけという話を

聞いたこともあるので、それが崩れてしまえば、

いつ何時、大きな陥没が起きるかわからないし、

実際に、時々陥没することがある。

 

偶然、その場所を通ってしまい、

トラックの運転手さんのように陥没した穴に

車が落ちると想像しただけでも足がすくむ。

 

毎年、あちこちで道路工事が行われているけど

できれば、陥没して崩れるほど地盤の弱い地域は、

事故が起きる前に対策して欲しいと思った。


 

 

 

 

最近衝撃を受けたニュース

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する