ベトナムの正月は1月29日
クワンさん宅も正月準備で忙しい様子でBibiちゃんは暇をもてあます
オムツの着脱、着替え、洗濯、簡単な料理など日常のことは自分でできるBibiちゃん
消えたソーセージ
紙おむつの着脱ができるようになったBibiちゃん
最近、BIbiちゃんの人間化が進んでいて
トイレに行く前、自分で紙おむつを取りはずして
用を足すと自分でオムツを履くことができて、
汚れた服や靴などは自分で洗濯している。
Bibiちゃんは、外出する時は靴を履いて出かけるし、
靴の匂いを嗅いで臭いなと思うと、自分で洗って
きちんと乾かしているし、、
ドラム式洗濯機の使い方を知っている。
基本的に、猿は電化製品が好きで使い方を覚える。
テレビやスマホも扱えるし、リモコン電池が切れると
+-もわかるようで電池の取り替えもできる。
体臭がきつくなる前に、タライに水を汲んで
シャンプーするなど清潔にも心がけている様子。
何かを蒸したりする料理なら得意で調理できるし、
何か欲しい物があれば、小遣いを持って
近所の商店に買いに行くこともできるので
まるで、人間の子供のようになってきた。
洗濯する姿は人間の子供以上で、
大人でも、自分のことができない人が多いので
人間と共に暮らす猿は、文明の利器に慣れてしまい、
猿の孤島で生活するなんてことはできないと思った。
ただ、Bibiちゃんの食生活などを見ていると、
人間の食文化と同じで、スナック菓子や菓子パン、
糖分の多いフルーツを腹いっぱいに食べるので、
糖尿病などにならないのかなと心配になってくる。
着る服は、自分で選んで着替える
汚れものは自分で手洗いしてから洗濯機に入れる
洗濯機の使い方も知っている。
猿は、電化製品の扱い方は得意で、
リモコンの電池の取り替え方も知っている。
2015年名古屋大学大学院の発表した面白い
研究発表データを見つけた。
長期的に食事制限をした猿と、満腹に食べた猿の
健康と寿命を研究した結果が出ていた。
腹八分目の食事制限をした猿の体形は美しく、
毛並みも良くて、筋肉が張っていて若々しい。
ところが、満腹状態で長年過ごしてきた猿は
毛並みが悪くなり、身体全体がたるんでしまい
老いが早く、病気にかかる率も高く寿命が短い
という結果が出たそうで、これは人間にも
当てはまる話ではないのかなと思った。
グルメの人は、外見的に老けるのが早い気がする。
うちの妹達が大食漢で食べ続ける人達で大酒飲みで
私よりも年上に見える。
Bibiちゃんの食生活を見ていると、、
飼い主さんは、Bibiちゃんが人間に近づくのを見て
満足している様子で、自慢したいのかもしれない。
ただ、それを動画で観察している私には
それが猿にとっての幸せなのかが疑問で、、、
たとえば食について、人間と同じ食文化に近づき
後者の満腹に食べた猿のグループに入るような場合、
やっぱり、あまり人間化が進むと肥満や糖尿病が
出たり、心疾患や癌などのリスクが高まり
老いを早めてしまうのではないかと心配になった。