<家でミニライブの計画中>
ミニライブ開催予定の六角堂ミニ音楽ホール?!
うちのピアノレッスン室は子供のピアノ教室から、
同世代の大人の方々が音楽を楽しむ憩いの場に
変わりつつある。
私のピアノレッスン室はミニライブのできる広さが
あるので、音楽イベントに使うことにした。
大人が10人位は入れると思うので、
ご近所さんを招いてミニライブの準備で忙しい。
家に音楽ホールがあると便利で、、
家で音を出して練習もできるし、ついでに
人が集まってきやすいので、ご近所さんを
お客さんとして招いてミニライブもできる。
それが、お子さん達のレッスン室としては
不向きだったかもしれない。いつも室内に入ると
みんな寝転んでしまったり、座り込んでくつろぐ
休憩所のようになりがちだった。
最初は『練習会』で集まっていたのが
12月からは『定例会』を開催する予定で、
『定例会』月1回
『練習会』月1回
月に2回は集まる予定にはしているけれど、
なかなか全員揃って集まるのは難しいので
都合の良い時に参加してもらっている。
『練習会』と『定例会』の違い
『練習会』では、全員で同じ曲を練習する。
バンド的?アンサンブル的?な練習で
歌、コーラス、ギター、篠笛、ピアノが
揃って何かの曲を練習して楽しむ。
『定例会』では、『練習会』で練習した曲を
全員演奏披露することと、個々に練習してきた
自分のやりたかった曲を皆さんに演奏披露する。
なぜ、このようにしたかというと、、
バンドやグループで演奏をしようとすると、
必ず、発言力のある人の意見が通ることになり、
偏った音楽ばかりを練習することが続いたり
自分の気に入った曲を演奏することが難しく
それについて意見も出しにくかったりで、
音楽の価値観が合わないところで、
そのうち不満が出てくると思うから。
『定例会』にすることで、自分のやりたいと
思っていた音楽の演奏ができる。
そのやり方は自由で、ソロ演奏でも良いし、
一緒にやりたい人と組んで好きな曲を楽しむ
ことができる。
練習会メンバー以外で見学に来て下さった
お客さんも、エントリーして演奏することが
できる。
12月8日に第1回目定例会開催予定で、
全員参加の曲は『練習会』で練習済みではあるけど
個々に演奏披露する音楽は、お互いに合って練習
時間を取る事はできないので、ぶっつけ本番で
1回リハーサルをした後は、演奏披露する。
個々に練習ができるように、
私とギタ―伴奏さんは、当日一緒に演奏する
ボーカルさん、コーラスさん、篠笛さんに
それぞれ、デモ演奏を録音してLINEで送信し
とりあえず、練習に使ってもらうようにする。
今、数曲のデモ演奏音源を作成しては
LINEで送っているところで、ちょっと
時間がかかって完成できていない曲もありで
ボーカルさんを待たせてしまい、申し訳ない💦
それで、個々に練習してもらって、
あとは『定例会』当日に披露してもらう。
定例会の本番で披露して、納得いかないところが
出てくれば、また練習して次に備える。
満足すれば、新たな曲にチャレンジする。
というように、少しずつレパートリーを増やして
年1回ぐらい、ここよりも少し広いスペースで
歌や演奏ができると良いなと思ったりする。