昔、名古屋舞台芸術協会の劇塾で山田昌さんに朗読を

学んだことがきっかけで、舞台芸術関係のマネジメントの世界で仕事する機会を得て、舞台芸術制作事務所を

経営するアートハウスの光岡さんが、よく事務所に

招いて下さってお茶や食事を一緒にしたり、

時には、仕事のアシスタントをさせて下さっていた。

 

1980年代だったので、、

チケットやポスターを抱えてプレイガイド周りしたり、

本番前の会場入りして準備をしてゲネプロを見たり、

開場するとチケットのもぎりもしたことがあったし、

チケット予約の電話受付などもしたことがあった。

 

光岡さんの事務所に訪れる芸術家さんを紹介して

下さって、色々とお話を伺わせて頂いたり、、

さりげなく様々なノウハウを教えて下さっていた。

 

光岡さんに、

「私も光岡さんのように、いつか自分で

 音楽の企画ができたらいいな~」と話すと、

 

「できるよ! 小さい事から始めなさい

 少しずつ、人の輪をつなげていくんだよ。」

 

 「僕はね、お客さんを楽しませたいんだね、

  僕のところでチケットを買って下さった方には

  絶対に損をさせたくない。満足してもらいたい。

  いつもそう思ってマネジメントをしている。

 

  だから、自分のマネジメントをする以上、

  来て下さった方には損をさせないことを約束し

  それを続けていくと、人が集まってくるんだよ」

 

本当に丁寧な心のこもった仕事をなさっていて、

必ず、光岡さんの住所録にある会員の皆様に

ご案内状や礼状など、手書きでご挨拶の手紙を

出しておられて、多くの芸術家の方々から信頼され

多くのマネジメントに携わっておられた。

 

「自分の身を削ってナンボだからね~」と、

骨身を削りすぎて、大きな仕事を終えると

体調を崩して、亡くなられてしまった。

 

アートハウスの光岡さんと出会うことがなければ

あまりマネジメントという仕事を知る機会もなかった。

ほんの少し、そういう仕事を見せて下さった時に

カッコイイな~と、マネジメントの仕事に誇りを

持ってやれたらいいなと憧れたことがある。

 

実際に、今、自分の周囲を見渡していても

やっぱり音楽や芸術をしている方々とは

縁が続いているので、60歳を過ぎた私だけど、

まだ何かできることがあるんじゃないのかな、、

と、思っているところがある。

 

長い時間、仕事をしたり人と関わってきて

今、同世代の方々と音楽を共にする機会を得て

光岡さんの言葉は生かされていると思う。

 

 

 

やってみたい職業

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する