痛みの感じ方に、男女差があるとは知らなかったし、

女性のほうが強く感じると書いてあるのを読んで、

やっぱり、男女差ではなく個人差のような気がした。

 

過去に、痛みに対して恐怖とかトラウマを持ったり

何か痛みに対しての憎悪があると、痛みが増幅する

ようで、神経の感じ方なのかなと思うことがある。

 

鍼灸治療で、鍼してもらって心地良い痛みと覚えると

痛みの感覚は、心地良いものと脳が覚える。

 

私は、30代頃から痛み止めを服用したことがない。

 

よろず~

 

痛みを強く感じて、薬を服用しなければ辛い人と、

あまり強く感じずに薬を服用しなくても済む人の違いは

どこにあるのか?と思う。

 

私は後者で、薬を服用しなくても済むタイプで

痛みをコントロールすることができるのだと思う。

 

痛み止めは、どういった内容の薬かというと、

一時的に痛みを和らげる効果のあるものではあるけど

それによって怪我や病気が治る薬ではないので、

また痛みがぶり返し強く出てくると服用する。

 

治す目的ではないので、痛みを感じる神経や筋肉の

緊張で硬くなった部分を緩めることで、

眠気を誘ったり、感覚を鈍らせたりする効果がある。

 

その効果を、薬を服用しなくても脳が作り出せば

薬を服用したのと同じ状態を作り出すことができる。

だから、そうして脳を使って神経や筋肉の緊張を

ほぐして、無意識にコントロールしていると思う。

 

コントロールできないほどの痛みが襲ってきたら

そういう痛みは服用しても効かないかもしれないので

病院に行くことを考える。けど、今のところ

そこまでの痛みを経験することが、少ない。

 

唯一、我慢できなかった痛みは、、、

肋骨を骨折した時と、アクビしたら顎がはずれた時で

病院に行って、顎をはめてもらったら治った。

 

顎がはずれると、痛み止めではダメで、、

はめてもらわないと治らない。

 

ヒマワリ         ヒマワリ        ヒマワリ

 

今まで、日帰り手術を何回か経験しているけれども

「術後は麻酔が切れて痛くなりますので、

 痛み止めの服用して下さい」

と、病院から何錠もの痛み止めを渡されるけど

一度も使ったことがない。

 

やせ我慢をするつもりもないけれども

麻酔が切れてから、あまり痛くないというか、、

麻酔が切れたのがあまりわからない。

 

多分、痛みで神経や筋肉が緊張して硬くなる前に

痛み止めを使ったと同じような状況を、

脳が作り出していて、痛みのコントロールが

できているので、気づいていないのかなと

思うことがある。

 

痛み止めのメカニズムってそういうものだと

わかっていると、薬を服用したつもりで、

自分でコントロールすればいいか、、となる。

 

なので、、、

痛みの感じ方は男女差ではなく

個人差ではないかなと思った。
 

 

 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する