最近、せっせと演奏録音する傍、腹の底では
「ぼちぼちヤバいぞ~、いい加減調律しろよ!」
と、自分にツッコミを入れていた。
何年、調律をサボったかというと、、
確か最後に調律したのが、4年前だった?
2020年5月に調律してもらった。
2021年ヤマハさんに鍵盤剥がれの修理に出した後、
2022年、鍵盤が家に戻ってから調律を考えていたら
ヤマハの調律師さんから「全然、狂ってないですね」
と、言われて安心したんだったかなぁ、、
予定では、鍵盤剥がれの修理が済んでから、
調律してもらう予定だったと思うけど、、
2022年調律を頼んだか、、どうだったかな?
何しろ、ずっと調子が良くて音が狂わなかった。
ピアノって、実は鍵盤の音の出し方にコツがあり、
そこそこ調律をサボっていても、抑え方次第で、
音が下がらないように演奏することができる。
音が下がる原因が、湿気や調律していないのが
原因ではないことがあり、、
調律とは別の話で、鍵盤の抑え方が悪いと
音が下がったり、ボヤけたりするようにできている。
コントロールして抑えれば、案外、調律しなくても
音が下がらないよう保つことができる。
ところが、さすがに今夏は40℃近い日が長すぎた。
最近、大気が不安定で湿気が高い日が続いてしまい、
ピアノに大打撃で、弾き方を工夫して調整してみても
なんともならず限界を超した。
今年の8月半ば過ぎまでは、騙しだまし使えたのに、
9月終わりになったら、とたんにガクンと下がり
演奏録音できない状態にまで落ちた。
一度、リセットしよう。。
調律をサボったのには理由があって、、、
私のピアノはヤマハグランドピアノのC3だけども、
フルコン並みにダイナミックで広がりのある響きで
透明感があり、表情豊かな音が気に入っている。
買って17年になるけど、今、一番良い音がしている。
今のピアノの音質がすごく気に入っているので、
調律して、音質が変わるのが残念すぎて、
もうちょっと、この音で弾きたいな~と
調律を渋っていたのだけども、、
この数年で、自分の弾き方次第でピアノの音色の
コントロールがつくようになってきたと思うし、
以前ほど心配しなくても大丈夫、と気持ちも
出てきたので、、調律をすることに決めた。
さっき、4年ぶり?に調律師さんに連絡入れたら
早速、30日に調律をして頂けることになった。
ピアノの調律で、音がリニューアルすると
どんな感じになるのかな~と、楽しみになってきた。
演奏録音は、メモ程度の仮録音は続けられるけど、、
YOUTUBEへの演奏録音は調律を終えてからの
10月1日以降にしようと思う。