名月の こよひに死ぬる 秋の蚊か (正岡子規)

子規が死の3日前に詠んだ俳句

 

今年は、ススキをお店で買ってきて、、、

造花のイガグリも飾ってみた

 

中秋の名月になると、亡き母に会いたくなる。

毎年、母は欠かさずススキや花を花瓶に生けて

お団子を飾って、月の出るのを待ち構えていた。

 

「雨が降っても雨月といってね、それもまた

 風情があって好きだわ」なんて言っていた。

 

普段、無口であまり喋らない母だったのに、

何故か、中秋の名月になると話しかけてきて

たわいもないことを言っては笑っていた。

 

母が笑って嬉しそうに喋るのは珍しいことで

今思えば、なんで中秋の名月の日になると、

そんなにテンション高くなるんだろう?

 

過去に戻れるものなら、母に尋ねてみたい。

 

もう会えない遠いところにいるけれども、、

中秋の名月になると、どこかで月を眺めて

喜んでいるような気がするので、

母を受け継いで、ススキと花と団子を飾っている。

 

 

タイムマシンで行けるなら過去or未来

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する