We're All Alone をピアノ演奏してみた。

松山祐士さんアレンジの譜面を、更に

自分でアレンジしなおして演奏したもので、

演奏に必要な最低限の音符だけで表現するのは

難しいけれども、曲の歌わせ方の勉強になった。

 

バラード作品は、完全8度音や6度離れたりと

離れる幅によって想いの深さや不安感が作られたり

それが自然な感情につながらなければならないので

いろいろと工夫した部分がある。

 

ヘタでも、自分の表現を見つけたことに意義がある。

 

 

作詞・作曲:Boz Scaggs

楽譜アレンジ:松山祐士

楽譜・演奏アレンジ:小久保典子

 

Outside the rain begins
And it may never end
So cry no more
On a shore, a dream 
will take us out to sea 
Forever more,
Forever more

Close your eyes ami
And you can be with me
'Neath the waves 
Through the caves of hours
Long forgotten now
We're all alone
we're all alone

Close the window,
Calm the light
And it will be all right
No need to bother now
Let it out, let it all begin
Learn how to pretend

Once a story's told
It can't help but grow old
Roses do lovers too so cast 
Your seasons to the wind
And hold me dear
Oh, hold me dear

Close the window,
Calm the light
And it will be all right
No need to bother now
Let it out, let it all begin
Throw it to the wind, my love
Hold me dear
Throw it to the wind my love
We're all alone

 

 

Boz ScaggsのWe’re All Aloneのバラードを

演奏して試してみたかった理由は、

1小節のなかで、

例えば、低いソ→高いソへと

完全8度<1オクターブ>高いところに移動したり

レ→ラの6度上に音が移動したりするのを、

ごく自然に感情豊かに表現する場面で、

ふんだんに離れた音と、音階を組み合わせながら

せつない感情や、ダイナミックな感情を

表現している作品だと思う。

 

左手は、定速で機械的に同じ速度を保ちながら

右手は、情感たっぷりに滑らかに処理して

低音と高音の抑揚をたっぷりつけたかった。

 

案外と、1小節の中で音が離れていても

絶妙な「間」があったり、必ず

低い音から高い音に移動する前には

音符の長さや休符などが用意してあり

また必然性を持たせるように、

音を外しにくく作ってあるし、

心地よく歌えるような準備がなされている。

 

 

 

意外と技術が要ること

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する