スポーツ報知
自動車学校に通っている間に、何度か
ペーパー試験のようなのを受けた記憶があるけど
私は、1問間違えるか、満点のいずれかだった。
自動車学校のペーパー試験て高得点を取るのは
コツがあると思う。
深く読み解かないで、単に視覚的に覚える。
その問題を深読みしないことで、
模擬問題の正解を、脳に焼き付けただけで
何も考えずに試験を受けると、高得点が取れる。
問題作成者の脳に基準を合わせるために、
読み込んで考えないことが大事だ。
自動車学校に模擬問題集と解答が置いてあり、
それを全問解くうちに、変な問題なので一度読めば
解答が写真のように脳に全問インプットされていく。
ひねくれた問題は1問ぐらいしか入っていないので
その1問が〇か✖のどちらかなので、
当たれば100点、間違えれば1問不正解となった。
ああいう問題て、反射神経というかリズムで
頭にインプットするもので、深く読み解くと
かえって考えすぎて迷って間違えるので
何も考えずに、模擬問題と正解を脳に焼き付ける。
ただ、脳内の目カメラでパシャパシャと
脳に焼きつけるだけで満点が取れる。
ということを教習所の教官に話したら
「そういう覚え方はいかん。
きちんと理解して試験を受けなさい」
と言われたけども、、、
あのひねくれた問題を、いちいち理解したら
かえって、こんがらがってくるに違いない。
あのペーパー試験を落ちる人って、
理解しようと読んでしまうからではないかな
と、思う。
ひねくれた問題を作成する人の考えを深読みせずに、
作成者の問題の正解を、脳に焼きつけるほうが
手っ取り早い。