メーガン妃がキャサリン皇太子妃のことを

「ケイト」と呼ぶのをウィリアム王子は気に入らず

ヘンリー王子夫妻との関係悪化が続いている?!

というニュースで、本当に?!

 

 

これは、案外とあるかもしれないな~と思った。

 

アメリカに住むメーガン妃は、ワルギはなくて

ただ対等にフレンドリーに話しかけるつもりで

キャサリン皇太子妃のことを「ケイト」と

呼んでいるにすぎないような気がするけれども、

イギリスの古風な人達からすれば、それが

馴れ馴れしくて不愉快なことなのだとわかる。

 

アメリカとイギリスでは生活習慣や考え方

名前の呼び方も、随分と違うんだろうな、、

 

  ヒマワリ      ヒマワリ      ヒマワリ

 

昔、うちの妹が結婚して生まれてはじめて

県外の田舎で暮らすことになった時に、

すごく戸惑っていたのを思い出した。

 

地方の田舎に住むと、玄関に鍵をかけていない

家が多かったそうで、ご近所さんが、

勝手に家にあがりこむことに慣れていないので

困っていた。

 

鍵をかけておけばいいんじゃないの?と言うと、

玄関を開けるまでピンポン鳴らされると

話していたと思う。

 

うちの妹は、もともと人見知りが激しいので

あまり人と深入りするのが得意ではない。

 

ところが、地方の田舎ではつきあいが浅くても

ずっと昔から知っていたような距離感で

家にないものがあると「貸してくれない?」やら、

買い物に行く間「うちの子預かって」とか

フレンドリーすぎて、いろいろと言われると、

その場で断れずに受け入れているうちに

疲れてしまったという。

 

ご近所さんと距離を置きたい時は、呼び方も

フレンドリーに呼ばれると距離感が保てないので、

できれば、「~ちゃん」よりは、「~さん」と

距離を置いて呼ばれたいというのがあるかもしれない。

 

でも、慣れない土地で嫌われると困るので、

どうやってつきあえばいいかわからずに

随分と戸惑って悩んでいたのを思い出した。

 

地域によって、人と人との接し方の距離感が違うので

名前の呼び方も、案外、重要なことかもしれないな

と思った。


 

 

 

 

人間関係のトラブル

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する