名古屋市中区で深夜までスマホゲームをしていたことを

父親に注意され、父親に暴行を加えて殺害しようとした殺人未遂の疑いで、17歳男子高校生が逮捕された。

 

 

東海テレビ

 

救いは、父に暴行を加えた男子高校生が

自ら警察に通報したことと、

父親が大けがで済んだ事だった。

 

父親は、どんな大けがをしても、

きっと将来のあるご子息をかばって

何も言わなかったのかなと思ったし、

ご子息自身が通報できたことに、

事の重大さに気づけて良かった。

 

親がどれほど注意しても、子供に逆恨みされるだけで

親が我が子に殴り殺されそうになるのは悲しい。

 

子供に対して物事の善悪や限度をわきまえることを

しつけることができる期間て限られていて、

「3つ子の魂百まで」というけど、4歳頃までが勝負で、

たぶん、10歳前後までに教えておかないと、

小学生高学年を過ぎてから口うるさく厳しく叱っても、

すでに人格ができあがってしまっていて、

大人の忠告を聞く耳を持たない状況ではないかなと

思うことがある。

 

 ヒマワリ       ヒマワリ       ヒマワリ

 

私も、幼少のお子さん達に関わって感じるのは、

やっぱり、小学生中学年の10歳前後になると

ご家庭の育て方がしっかり反映されている。

 

生徒さんに同じような話し方でレッスン指導しても、

全く違った反応が返ってくることがあって、

こちらの話を素直に受け入れて弾く子もあれば、

反発して、ピアノを弾くことを拒否する子もいる。

 

それは、ご家族のお子さんへの接し方や

お子さんの社会性、対人関係と関係していて、

人の話を聞く耳を持つか、持たないかは、

10歳頃には性格ができあがっているので

それに合わせて指導するしかないのを

割りきっているところがある。

 

お子さんのゲーム依存が治らず困っているという

ご家庭は増えているけれども、、

 

生後間もない頃から、子供が騒がないようにと

携帯電話のゲーム機能を与えて子守をしていたり、

身近に電子玩具に育てられる環境があるので、

なかなか、それを排除することが難しいし、

長年に渡りそうやって育てられてきた子供たちが、

今さらゲームのやりすぎを注意されても理解できず、

結局、親がしっぺ返しされる事になるのかもしれない。

 

ものすごい勢いで世の中が変化していて

今、世代間のコミュニケーションの取り方も

急激に変化している時代で、たとえ親子であっても

言葉や感情の疎通が難しくなっているのかなと思うし、

これから、こういった事件が増えるのを心配する。


 

 

 

 

最近衝撃を受けたニュース

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する