えいしゅう博士さんがフォッサマグナについて語る。

なぜ、フォッサマグナができたのかについて

西日本と東日本を分ける糸魚川静岡構造線についても

3つの仮説があるそうで、それを説明している。

日本が鏡開きになった説がおもしろかった。

 

 

31日午前1時58分頃、静岡県西部を震源とする

震源の深さ約40km、マグニチュード4.1.震度2

の地震が発生した。

 

静岡放送 31日午前1時58分静岡西部震源の地震

気象庁 30日午前11時54分山梨西部震源の地震

フォッサマグナで4回地鳴り

SBS 26日午前0時55分頃東伊豆震源の地震 

 

今日深夜、地震の発生したエリアが

静岡、愛知、長野、山梨、岐阜の5県で、

静岡県西部で地震が発生する前日には、

山梨県のフォッサマグナで4回地鳴りがあったようで、

静岡県は、糸魚川静岡構造線があるので

地鳴りとの関連が気になった。

 

私の個人的な考えだけど・・

26日~30日まで糸魚川静岡構造線を挟んで

地震が起きているようにみえる。

 

西日本と東日本を分断する地域で、wikiでは、

フォッサマグナと糸魚川静岡構造線は別という

考え方だそうで、、とはいうものの・・

 

フォッサマグナは『面』、糸魚川静岡構造線は『線』と

分けているとはいえ、私は、線は面に含まれるのでは

ないかと思うので、山梨の地鳴りと静岡震源の地震は

関係ないとはいえないような気がした。

 

5月26日(日)には東伊豆で地震が起きたので、

この周辺地域で断層が活発に動いていて亀裂が入り

地震が増えているのを感じる。

 

 

 

 

朝に思うこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する