楽譜の話だけども、、

小節と小節の間にある小節線てものすごく重要で

すごくこだわっているところがあり、、、

そこが繊細かもしれないと思うことがある。

 

 

小節線て、拍子の区切りといえばそれまでだけど

音と音を跨ぐ時に生まれる空白の時間があって、

そこに音がなくても、感情やドラマは繋がっていて

四次元の世界があるんだよな~と、いつも思う。

 

だから、ブチブチと音を切らないように、

いかに美しく奏でられるかを真剣に考えて作り込む。

 

そこを無視して、小節線を踏み倒す人の音楽を聴くと

なんで無視するんだ?と、ブツブツ文句言いたくなる。

 

小節線てハードルと違うんだから、意味あるし、、

バッタバッタ倒して飛べばいいってもんじゃないよ

そんな雑なことしんといて~、、みたいな音譜

 

小節線で拍子が変わったり、曲が移調したり

曲の展開がガラリと劇的に変わる瞬間もあったりと、

いろんな感情が入り乱れたりするタイミングでも

ある場所で、それは芝居を演じる役者の心の動き、

感情表現とも似たところがあるかもしれない。

 

ふと悲しい、せつない、寂しい気持ちに変化したり、

激しい感情やら、様々な感情が湧いてくる瞬間、

それをどうやって音に表現したらいいのかなと

考えるのが楽しいところでもあるけど、、

 

その音楽作品を創作した作者の心のヒダを感じ取って

自分でも、その感情を共有して味わうことができると、

作者と自分が一体化できたような感情が沸いたりして

ああ、自分にも繊細な部分があるのかな~と

ちょっと嬉しくなることがある。

 

だからメロディだけではなく、、

小節線を読み取る私は、まるでイタコのようであり、

曲の感情が心に宿る時、繊細だな~と思うことがある。

でも、それは人に理解されにくい話かもしれない。

 

 

 

 

自分の繊細だと思うところ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する