台湾東部で発生の地震で、琉球海溝やマニラ海溝などに囲まれ

フィリピン海プレートやユーラシアプレートの複雑に入り組む

環境で起きた地震について、えいしゅう博士さんの解説動画付き

 

 

 

 

産経

台湾の地震一覧 wiki

 

震源は、花東縦谷(かとうじゅうこく)活断層帯周辺と

みられている。

 

4月3日8時58分頃

台湾東部花蓮県

震源の深さ23km

M7.7 震度6

 

与那国島で震度4 津波警報が出された

 

この地域は過去にも度々大地震が発生している場所で

2018年2月6日M6.7 震度7 (前震2/4)

2022年3月22日M6.7 震度6弱(余震3/23)

 

今も、M5クラスの余震が20回ほど続いている。

 

 

今回はM7.7で最も大きな規模の地震で被害の程度が

まだわかっていないが、山津波も発生しており、

建物内に残された人が多くいると報じられる。

また春休みシーズンで台湾に旅行に出かけている

方々の安否も心配されている。

 

 ヒマワリ        ヒマワリ        ヒマワリ

 

台湾の海底は複雑に入り組んだプレートをしている。

大陸プレートが跳ね返ることにより起きた巨大地震

ではないかと推定。


北側に琉球海溝とよばれる溝があり、それを境に
北にユーラシアプレート、南にフィリピン海プレート
フィリピン海プレートがユーラシアプレートに
沈み込んでいる。

一方で、南側にはマニラ海溝があり、それを境に
東にフィリピン海プレート、西にユーラシアプレート
ユーラシアプレートがフィリピン海プレートに

沈み込んでいる。

 

今回起きた地震は台湾の東側にある琉球海溝で

2つことが考えられる。

 

前者は、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの

境界付近で大陸プレートが跳ね返るタイプの地震

後者は、ユーラシアプレート内部に存在する断層の

割れ目がズレて起きた地震のいずれかである。

 

前回、1920年にM8クラスの巨大地震が発生しており、

100年周期で、今回起きたと考えられるため

今回の地震が前震となり、48時間以内に

M8クラスの本震の地震が起きる可能性があるという。

 

また、近くの断層に誘発されて、

西側か海側で起きることも考えられるため、

まだまだ予断を許さない状況が続く。

 

 



<地震のメカニズム>

プレートが押されてズレる逆断層型
 

<津波のメカニズム>
海底が上昇することによって海水がもちあげられて
津波が発生した。能登半島地震と同じメカニズムで
M7.7の地震では断層の長さが約100kmほどの

割れ目があり、それが1.3m以上動く

 

 

 

 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する