天皇誕生日の祝日に、家族はめでたく退院となった。

 

病院からの景色も今日で見納めになる。

残念ながら雨でどんよりしていた。


 

 

春日井市民病院 /デイルーム


 

予定では来週月曜が退院で、

連休中はリハビリ先生は休暇で来ないし、

担当の先生の診察もないので、まったりした

連休を病院で過ごす予定だったけれども、、

 

今、手術入院の必要がある患者さんが多くいて

病室の空きを待っている状態だそうで、

連休直前に、担当先生から

「今回は器具がしっかりついたから大丈夫!

 たぶん、簡単には脱臼しないし、

 以前の仕事にも戻れますよ!」と言ってもらい、

押し出されるように退院が決まった。

 

        デイルーム

     無料で使用できる

     給湯器や電子レンジが置いてある。

     給湯器からは熱湯とお茶が出る

 

デイルーム

給湯器等の向かい側には

有料の自販機コーナー

 

  ヒマワリ       ヒマワリ      ヒマワリ

 

お留守番人形

 

二度目の入院で、家族の入院生活が長くなってきた時に

中部大の学生さんが看護実習で担当して下さって、

ベッドからいなくなった患者を探すのに右往左往して

時間がかかっては気の毒と思う日があったので、

病室に「お留守番人形」を用意した。

 

診察検査、リハビリ、シャワー、洗濯、散歩、買い物

デイルームなど、、入院中に病室から出ることがあり、

看護師さんが探す手間を省くようにプラカードを作って

行き先をわかるようにしておいた。

 

大学の看護実習生さんがわかるようにしておいたら、

次第に、病院の看護師さんたちも便利だからと

プラカードを見て動いて下さるようになっていた。

 

病室に患者の行先のわかるプラカードがあると、

看護師さんの負担が減るんではないかと思った

理由がある。

 

 

 

ヒマワリ         ヒマワリ         ヒマワリ

 

 

今、認知症の患者さんが増えているようで、

病院内の徘徊やら、病院外に出て行こうとする

患者さんもいて、看護師さんが患者さんの行動を

把握するのもタイヘンな時代なのを感じた。

 

寒い日に、薄着のパジャマ姿の患者さんが

病院の外に出て行こうとする姿を見た日があった。

 

警備さんが呼び止めて「コートを着てからだよ」

と声をかけると、「散歩に行くだけだ」とお爺さん。

 

新米警備さんは、「なんでコートなんですか?」と

尋ねていたけれども、先輩警備さんは、

「あの患者さんを外には出してはいかんよ、

どこに行くかわからないし危険だから。

 コートを着てくるようにとは言ったが

そうじゃない。外に出したらいかんよ。

というようなやりとりが聞こえてきた。

 

とにかく、外に出さない手段として、

「コートを着てからね」と、

外に出さない対策としての声かけだった。

 

徘徊する人も複数いると、患者一人ひとりの

行動を把握するのも大変な労力だ。

 

昔、パーマンというアニメがあったのを思い出して、

ほんのシャレのつもりで、、、

パーマンの留守番をするコピーロボットがいたな~

と思い出して、「お留守番人形」を置いてみたら、

結構、気に入って利用してもらえて良かった。

 

やっと退院したけれども、、、

手すりなどはないので、転倒しないように

注意しながらの生活が始まる。

 

 

退院後に必要なシャワーチェア 5680円

 


 

今日のひとことブログ

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する