最近、えいしゅう博士の地震動画を眺めていて、

私の住んでいる地域で、最も直接的に影響を受ける

地震とは、どういった地震かを考えてみた。

 

濃尾地震の周期

 

根尾谷断層についての解説

 

1891年(明治24年)10月28日に発生した直下型の

濃尾地震は岐阜県本巣市根尾が震源でM8.0

根尾谷断層がズレて発生した。

 

明治時代なので、家の倒壊はあったけれども

火事で家を喪失した被害が大きかったことが、

東春日井群誌の記録にも出ていたと思う。

 

根尾谷断層は、過去に1万年前から6回ほど

大地震が起きていて、およそ2000年に1度の

周期でM8.0級の地震が起きている可能性がある

と調査研究の報告があるらしい。

 

1891年から133年経過したところで

あと2000年後の予想であれば、根尾谷断層は

今のところ、直接的な影響を及ぼすような

直下型の濃尾地震の心配をする必要はないのかな

と思った。

 

他にも、尾張地方に大きな被害を及ぼすような

危険な断層があるのかな?

 

 

 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する