きつつきのドラミング

 

ピアノを教える時に、これから演奏する作品について

生徒さんが、頭の中で音楽の光景が思い浮かぶような

話をするように心がけている。

 

目の前の音符から風景や様々なドラマが見えてくるように

また、イマジネーションを膨らませて音楽表現できるように

いろんな話を織り交ぜながら指導する。

 

ニコニコ「ぴあのどりーむ4」の教材に『きつつき』という作品が載っている。

今日、小3の生徒さんに「きつつき」という鳥について尋ねてみた。


この作品は、きつつきがリズムに乗って 

 調子よく木を叩いて穴をあけているような感じだね、

 

 きつつきって、どんな鳥か見たことある?知ってる?

 ピアノ教室の前の森にもきつつきが飛んでくるんだよ」

 

ニコ「見たことない、知らな~いと生徒さん。

 

YOUTUBE動画に、きつつきのドラミングの様子が出ているので

本物のきつつきのドラミングの様子を観察してもらった。

 

ニコニコ「さて、Rちゃんの指先がきつつきのクチバシだと想像してみて

   ピアノの鍵盤にドラミングしているように弾いてみようか」

 

指先の形よりは、今、生徒さんの頭の中に浮かんだ

きつつきのドラミングをしているイメージを音にしてもらう。

 

生徒さんは、指先を尖ったクチバシのように使い始めて

きつつきが穴をあけているような感じを描こうと

しているのがわかる。

 

ピアノの鍵盤から木を叩くような歯切れの良い

元気なスタッカートが出てきて、

 

「いいよ! その調子~~!!!

 きつつきさんがドラミングしている感じ出てるよ音譜

 

集中して試し始めると、音楽で表現することが楽しくなってくる。

 

本物の鳥を観察して感じたことを音楽表現する

といったピアノレッスンをすることがある。

 

自由に大らかに表現できる環境を用意して

それぞれの子供達が、自分の心にあるものを描いて

豊かな心を育んで下さると良いなと思いながら接している。

 

心に何か思いながら演奏すると、自然と音色も

そういう生きた動きのある響きを持つもので

そういう呼吸や想いが自然に出てくるのが

大切と感じるので、それを教えている。

 

 

 

 

 

 

 

わたし流仕事術の紹介

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する