この動画のなかに、

西日本と東日本の境界線の新潟県糸魚川市が出てくる

 

 

日本は地震大国なので、地震が起きると

気象予報士や地震専門の研究家の方が登場して

難しい解説をして下さるけど、実のところ、

あんまり理解していないことが多い。

 

当たり前に専門用語を使いこなしているけど

殆んど、意味がわからずに聞いていることがあり

聞き終わってから、何の説明していたのかが

モヤっとした感じで残る。

 

今日のえいしゅう博士のテーマが、日本の構造線と

フォッサマグナについての解説で図解つきで

大変にわかりやすかった。


ヒマワリ        ヒマワリ         ヒマワリ

 

 

 

 

日本には3つの大きな構造線が存在している
構造線とは、大きな断層を意味している。

 

断層ってなんぞや?

 

ユーラシアプレート、フィリピン海プレートといった

プレートの中に地面の割れ目が存在しており、

それを「断層」という。

 

その割れ目の「断層」がズレ動くことによって

地震が発生する。

 

その断層に、日本では3つの大きな構造線が存在する。

①中央構造線
②糸魚川静岡構造線
③棚倉構造線

 

長野県にはフォッサマグナがある。

フォッサマグナとは
ラテン語で「大きな溝」という意味。

古い地層には大きな溝があり
深さ6000mの溝(フォッサマグナ)が新しい地層によって
埋まっており、見た目にはわからなくなっているが
古い地層と新しい地層の境界を「糸魚川静岡構造線」

と呼んでいる。

この糸魚川静岡構造線を境に、

東日本と西日本に分けることができ、

その境界線は新潟県糸魚川市で見ることができると

この動画では説明していた。

 

糸魚川静岡構造線という断層によって、

西日本と東日本に分かれているというのを

今、はじめてて知って、へぇ~~!そうだったのか、、

 

電気のヘルツ、東は50Hz、西は60Hzで

ヘルツで、西と東に分けて考えていたので、

そうか、、断層で分かれていたのか、、

 

考えると、余計とわからなくなったけど

フォッサマグナのある長野県て、

東か西かどっちなのかな?

 

ヒマワリ       ヒマワリ        ヒマワリ

 

もともと、地震が気になってえいしゅう博士動画を

見始めたのではなくて、プレートや断層などの話が

面白いので見るようになった。

 

日本の国って、神様が作ってできたと

思っていたというか、、

海底からポコっと島が出現したのが

始まりかな~と思っていた。

富士山が日本の始まりと思い込んでいたら

まったく違っていた。

 

富士山は、日本列島が存在してから歴史が浅い。

たかだか10万年前に誕生したそうで

1000万年以上前にさかのぼれば、存在していなかった。

 

日本列島は、大昔に、ユーラシア大陸が分裂して

海を流れて移動した結果、日本列島になったと

説明している動画があったと思うけど、

地層など分析すると地質学的にはそうなんだろうと

思い始めてから、えいしゅう博士の動画に

興味を持ち始めて見るようになった。

 

 


今日1日を振り返ろう

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する