小学生の頃から上下関係とか根性論がダイキライで

卒業まで長続きさせようと思うと、先輩が優しくて

楽しいのが条件だな~と、人間関係の良好そうな

環境を選んで楽しむことをモットーに部活動に

専念してきた。 

 

小中学校時代は部活ありきで、

部活で楽しかった記憶だけは残っていて

全エネルギーをそこに注ぎ込んで燃焼していた。

 

小学校は音楽クラブ、アコーディオン部、バトン部

バトン部というのは、、、大人の都合によって

部室からアコーディオンが片付けられてしまい、

ある日突然、バトンにすり替わってしまっていた。

春日井市制35周年のパレードでアコーディオンより

バトンの方が見栄えがイイということだったのかな、、

部活を勝手に変更されても、、

子供は文句言えないので、大人に従うしかなかった。

 

中高は合唱部、合唱クラブで、先輩とは友達感覚で

仲良しで、ため口でお喋りする間柄だったと思う。

 

夏休み、、みんなでコックリさんやったな~

校舎内で、幽霊の声がするという場所を探検してみたり

いつもギャアギャア騒いでにぎやかしく楽しかった。

 

クラス内でイジメに遭うことがあっても、

部活に行けば優しくて楽しい先輩や後輩の仲間がいて

嫌なことを忘れさせてくれるし、音楽に没頭できるので

小中学校時代は夏休み中も、ずっと通い詰めていて、

楽器や音楽、音楽好きな仲間に囲まれているのが

楽しかった。

 

イジメに遭っても、自分に熱中できるものがあり

逃げ込む場所があればやり過ごせてしまうもので、

マイナスを、プラスに変えていく思考を学んだ。

 

学校て、自分とは合わない人達も大勢いるけれども

そういう中で社会性を身につける場にもなったし

しんどい時の乗り越えかた、やり過ごし方を

自然と学習していた。

 

 ヒマワリ       ヒマワリ         ヒマワリ

 

今、小学校3年生頃からゲーム機やスマホ、パソコンで

通信などのゲームして、子供達が黙々と遊ぶ話を伺って

新型コロナが原因なのかな、、

今の子供達は、目の前の友達と会話するのに

通信機を挟んで、ボソボソ喋りながら遊ぶらしい。

 

最近、ピアノ教室に通ってくる小3生徒さんの様子も

変わってきて、ゲームに熱中するあまりに

ピアノレッスンも面倒臭いようで、顔を背ける。

お母さんの言う事も聞かなくなり反抗的のようで

ゲーム以外のことは、知らん顔の様子。

 

小学校でゲーム機クラブがあったら大人気だろうな。

 

ゲーム自体は悪いと思わないけれども

計画性を持って遊ばないと、、。

TPOや、ゲームとの正しい向き合い方など

学ばせてくれる環境があったらいいのに。

 

9歳という時代はその時しかないんだけど、

ゲームに夢中になりすぎて、その時代に

何をしていたか、何も覚えていなくて

何かに夢中だった思い出がないというのは

寂しくないのかな?

 

昔と今じゃ、子供が熱中するものも

随分と変わったな~と思った。

 

 

 

学生時代の部活動

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する