オーケストラスコアを見ながら演奏を聴きたかったのでブログに載せた。

セルゲイ・ラフマニノフ:
交響曲第2番ホ短調 作品27 (スコア付き)
作曲年代:1906年~1908年
指揮:ミハイル・プレトニョフ
管弦楽:ロシア・ナショナル管弦楽団

 

00:00 第1楽章 Largo - Allegro moderato (ホ短調)
16:32 第2楽章 Allegro molto (イ短調)
26:32 第3楽章 Adagio (イ長調)
38:42 第4楽章 Allegro vivace (ホ長調)

 

エリック・カルメンが、3楽章から、

『Never Gonna Fall In Love Again』の作曲に

引用した部分の楽器パートがわかるのが面白い。

 

あちこちのパートのフレーズを繋ぎ合わせて

作曲に応用するところが勉強になる。

 

生徒のピアノ演奏作品なども、

たまにアレンジしたほうがいいかなと、

勝手に簡単な編曲して弾かせることがあるけど、、

自分で楽譜が書けたらいいのにな、、と

思うことがある。

 

 

 

 

中古

 

 

 

 

 

最近の学びは

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する