Mandy Moore版 Only Hope
switchfoot版 Only Hope

 

 

 

 

久しぶりに、モーリナさんの音楽理論講座

スペイン語で説明しているので字幕をつけて聞いた。


基本のメロディー E F# G F# E B

 

この、モーリナさんの口ずさむフレーズを聴いて

どこかで聴いたメロディに似てるんだな~、、

なんだっけ?

 

あっ!!そうだ!!!ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

   頭の中で音楽が流れ始めた。

♬Only Hope!!

このフレーズが繰り返されてサビが入ると、

なんともドラマティックなバラード音楽になる。

 

Only Hopeの作品は、

モーリナさんの口ずさんだフレーズは呼びかけ、

その後に続くフレーズは応答のように聴こえる

 

マンディ・ムーアはミュージカル風に歌いあげ

スウィッチフットは、ポップに歌う。

キーボードアレンジとギターアレンジで

随分ニュアンスは違うけど、どちらも素敵だ。

 

話は横道にそれた、、モーリナさんは、

Only Hopeについて話したかったわけではなく、

偶然に同じフレーズを使って説明していた。

 

ヒマワリ         ヒマワリ       ヒマワリ

 

さて、再び

モーリナさんの講座の話に戻る

 

基本のメロディー E F# G F# E B

 

コードで表しているけど、1音ずつのメロディー

あくまでも伴奏は、このメロディーに対して

つけるという話で、6度や9度の音を使うとか

派生する話になってくると複雑に思えてきて、

意味はわかるけど難しいなぁ~と、、

頭のなかで、?記号が増える。

 

「彼らをブロックする?」

彼らって?何、言ってるの?みたいな・・・

コードをブロックするという意味かな?

メロディ1音に対しての和音をつけて動かす?

 

調を考えないでフレーズを考えるというのは

印象派の思考にも似てるような気がするなぁ

ドビュッシーという先人もいたような?

違うのかな??

 

モーリナさんの話って、森の中を気ままに

鳥のさえずりや、木々のささやきを聞きながら

散策を楽しむような感覚があるけど、ほぼ迷路。

迷い道くねくね~♬

 


ヒマワリ                      ヒマワリ                           ヒマワリ

 

 

動画上に、指と同じ動きをするガイドがあるので

モーリナさんの指の動きに合わせて

ピアノで同じ音を出してみようかなと思い

ブログに貼りつけておいた。

 

モーリナさんの動画を見ているうちに、

ああ、、私も何か作曲してみたくなるな~

という気持ちになってくる。

 

音楽理論て難しいという思い込みがあるけど

モーリナさんの話を聞いていると、ふ~ん、、

そうか、、なんか、簡単そうに話してるよね、、

ためしてみようか、、、

 

実際には、私の頭はそれほど柔軟でないので

自由自在には音を動かせないなぁ、、💦

そこが天才と凡人の違いだと理解した。


 

最近頭から離れない曲

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する