サンソン・フランソワの演奏を思い浮かべて演奏しようかな
何かをイメージして弾くと緊張しない
サンソン・フランソワ/Chopin MazurkaOp.56-2
サンソン・フランソワ/Chopin MazurkaOp.17-4
上のうすらぼんやりした画像の
向こう側で白く明るく光る場所は、
春日井市民会館の建物で、
今日、NHKのど自慢の日。
この時間は予選会だったようで、
夜遅くまで明るかった。
今日、ピアノ発表会本番の日。
昨日、2台のピアノのリハーサルと打ち合わせで
文化フォーラム会場に入ったら調律中だった。
昨日、建物の中が暖房が入っていたのかな?
異様な暑さで汗が噴き出ていたのが、
夜8時を過ぎたあたりから冷えてきて冷房?
結局、発表会当日の会館内の室温のことが
一番気になっていたの、わからないままになった。
会館の人に尋ねておけばよかったなぁ
ヤマハとカワイのピアノを使うそうで
だいぶピアノのサイズが違うので
ステージ上では音量がだいぶ違って聴こえていた。
客席側で聴くと、それがそれほど違って
聴こえないらしいので、そういうものなのかな?
2台のピアノが置いてあるけれども、
結構、奥行きがいっぱいいっぱいで狭い。
自分の演奏の音が手元で聴きやすいけど
客席でどう聞こえていたのかな?
多分、ピアノの音が隅々まで響き渡る感じ?!
数日前に舌を噛んで喋れなかったのが、
鍼灸さんで治してもらっておいて良かった。
得意ではないプログラムのアナウンスの仕事が、、
少しと思ったら、半分ぐらい読まなくてはならず
一昨日まで、口の中が腫れて「しゃべれません」が
「さべでまでん」と、ほぼ舌が回らなかったので、
無理だと思っていたら、今、元通り。
少し喉が腫れている感じがあるけど、、
まあ、なんとかなるでしょう・・・
無事に終えることだけ考えよう。
なんとかなるさ
今回、「演奏録音はないよ」と言われて安心していたら
「一応、録音します」と言われて、え~~~
自分だけ要らないとも言えず、、、
ハイ、了解です
旅の恥は掻き捨てじゃないけど
その場限りで、自分の演奏は残しておきたくない私。