今朝、中日新聞記事のところに、

昨日の三英傑パレードで織田信長役が落馬して

肋骨骨折したという記事が出ていた。

頭や首など打ちどころが悪く骨折すると

大変なことになっていたので、

大事に至らなくて良かった。

 

中日新聞

 

 

 

中日新聞では、なぜ馬が暴れたのかについて、

落馬直前の状況に触れていて、

「赤色のビブスを着たテレビのカメラマンが

近寄った際、馬が暴れ、信長役が落馬した」と

証言を載せていたのを読んで、どういう意味かな?

と引っかかった。

 

馬が赤色に反応したということか、

テレビカメラマンの動きに反応したということか?

 

信長がまたがったのは、牛ではなく馬だったので、、

赤を見て興奮するのかな?という疑問がわいた。

 

確かに、馬は赤いニンジンが好きだけど、

ニンジンが赤いと認識できていると思うのは

人間の勝手な思い込みではないか。

 

調べてみたら、馬は二原色しか識別できず、

赤を認識する細胞がないので、茶色に見えるようで

赤色のビブスは派手でも、馬には認識できないこと

になる。

 

人間の視野の範囲は最大で200度だけど、

馬の視野の範囲は、350度見えるパノラマ状態で、

ほとんど死角がなく見渡せるので、正面から来る人に

驚いたとも限らず、背後で起きていたことに反応した

可能性もある。

 

 

馬は街宣車の声に反応したという報道もあるし、

本当のところは、何に反応したかわからないので

中日新聞が「テレビのカメラマンに」というところに

こだわった理由がなんなのかな?

 

テレビのカメラマンのせいにしたかったような、、

ちょっと悪意を感じた。

 

そもそも、事故原因のはっきりしない内容を

検証もせずに、わざわざ三面記事に載せるかな?

 

以前、乗馬クラブで馬を管理する方から伺った話で

馬にどっしり尻を乗せて体重を落として騎乗すれば

馬は大人しく従うけれども、一瞬でも尻を浮かせたり、

体重がかからず軽くなると、馬は興奮して暴れることが

あると話しておられた。

 

やっぱり信長役が両手を万歳して騎乗すると

上体がバランスを保つため左右に動き不安定で

気が緩んだ時に、馬を興奮させた可能性は

排除できないと思った。

 

新聞記事にするには、もう少し検証が必要では

なかったかと・・・

 

なんで、信長だけ馬に乗る演出になんだろうか?

落ちないようにがんじがらめにするしかない。

 

ヒマワリ         ヒマワリ         ヒマワリ

 

 

中日新聞て、、なんだかな~

テキトーに記事にしているのがわかるので

最近、テレビ欄以外は価値がない。

 

Googleについて誤った内容が出ていた時に

「間違ってるよ」と電話で指摘したら、

「ネットでググって書きましたんで~」と

開き直られた。

「ネットのフェイクを信じるのか?」という話で、、

すごく驚いて突っ込んだら、電話を切られた。

誤情報を出しておいて謝罪文は出ていなかったし、

態度が悪いな~と思った。

 

今どき記者は、情報をググって新聞記事を書くらしい。

質が落ちたな~と思うのに、しっかり値上げする。

 

ネットでググって書いているんだったら

新聞なんて読む必要ないよね~と思って以来

新聞を読むのをやめたけど、たまに読んでみると

やっぱりおかしい。もやもや

 

朝に思うこと

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する