松田優作


 

10月に入ってBS12(トゥエルビ)で、

松田優作主演映画やドラマが立て続けに

放送されていて凄いなと思ったら

松田優作デビュー50周年企画と知った。

 

1970年代、80年代の世相だろうけれども

銀行強盗や人質事件などが多発した時代だった。

ハリウッドも派手なパニックやギャング映画等

アクションものが増えてきた時代だったと思う。

 

その時代に合った俳優松田優作の誕生によって、

任侠映画とも違った、ハードボイルドタッチの

拳銃を扱うアクション娯楽邦画が成功したと思う。

 

松田優作出演作品は、映画でもドラマでも

わりとクラシック音楽作品がBGMに多用されていて

ハードタッチなアクション部分と対比するように

心を落ち着かせるようクラシック音楽を聴くような

静寂な場面で音楽が効果的に使われていることがある。

 

血も涙もないような殺人鬼の顔を持ちながら

クラシック音楽を愛好する青年の顔を併せ持ち

狂気の男をエキセントリックに演じている。

海外で生き地獄を体験した男が日本に帰国後、

精神が崩壊してしまい地獄に堕ちていく様を

描いていた。

脇役に登場する鹿賀丈史もカッコ良かった。

 

映画に使われたBGM

ショスタコービチ:交響曲5番Op47

モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調K467-2

アルビノーニ:アダージョ

ショパン:ピアノ協奏曲第1番

野獣死すべしのテーマ

 

 

 

 

 

 

静寂の中に狂気が潜む

 

演奏会でショパンのピアノ協奏曲第1番

 

 

脇役の鹿賀丈史

 

電車の窓に映り込む犯人の姿が怖い

 

ショスタコービチ:交響曲5番Op47

 

モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調K467-2

 

アルビノーニ:アダージョ

 

ショパン:ピアノ協奏曲第1番

 

野獣死すべし トランペット

 

野獣死すべし「青春は屍を越えて」

 

懐かしいあの芸能人

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する