​​​​​​

8月ブタペストで開催された世界陸上で起きた

スパイクピンの問題について、槍投げで金メダルを

獲得した北口榛香(はるか)選手がSNSでつぶやいた。

 

北口選手自身は、他の選手と同じピンを使用しても

何も言われなかったのに、他の選手たちは試合直前に

替えさせられたという。

 

 

 

やり投げの斉藤真理菜選手(スズキ)、

上田百寧選手(ゼンリン)が規定内の

スパイクピンを使用していたにも関わらず、

試合直前に検査で引っかかり替えさせられたという。

また、槍の落ちた場所より2-3m手前から測定される

などのこともあっても救済はされなかった。

 

他にも、男子走幅跳の吉田弘道選手もスパイクピンを

替えさせられたことについて、抗議してはならないと

思い我慢したという。

 

海外試合ではこういったことが起きるようで、

黙っているよりは抗議したほうが良いと

北口榛香(はるか)選手はつぶやいた。

 

  ヒマワリ        ヒマワリ         ヒマワリ

 

日本選手のスパイクピンのどこに問題あったのか

考えてみたけれど、日本は主に平行ピンを使い、

海外はニードルピンが使われているらしい。

 

ブタペストの世界陸上の大会スポンサーになっている

メーカーのスパイクやピンと関係あるんだろうか?

 

北口選手は替えさせられた二人の選手と同じピンを

使用していても問題なかったそうで、北口選手の

コーチがチェコ人で、北口選手自身もチェコ語が

話せたのが幸いしたかもしれない。

 

スポーツ競技も、スキーのボードの長さや幅、

競泳用の水着の生地やラインなど

以前から規定について論争になることが多かった。

 

オリンピックも世界陸上も大会スポンサーの力が

大きいとは聞いたことがあるので、実力とは

別のスポンサーの問題などで気持ち良く試合が

続けられないことがあれば残念だなと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近衝撃を受けたニュース

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する