下動画の演奏作品は発表会定番曲だけれども、、
うちの生徒さんの演奏作品は、1曲も入っておらず、
ギロックのスクエアダンス、女王様のメヌエット、
バルトークの子供のために~遊びなどを選んだので、、
曲が豊富で生徒さんの楽しめる作品が増えている。
今年11月にピアノ発表会が2回になり、、
私のピアノの先生主催と、私主催の会。
同じ月に2回もするのは負担かな?と思って、
昨日、子供に尋ねたら「19日は絶対に出る!」と
今から、自分の計画に練り込んでいた。
私主催は、ストリートピアノ風で、
アットホームに日常のレッスン延長線上の形式で
学習発表会的なものなので、2回あってもいいのかな。
うちの生徒さんにも、私のピアノの先生主催の
発表会に参加希望があれば、出てもらうように、
声かけをしてみることにした。
発表会に2回参加するということは、それなりに
発表会費用もかかってしまうけれども、、
大きなホールでスポットライトを浴びて、
ピアノ演奏する機会は、そう訪れないので、
良い思い出になるし、励みになるかなと考えて、
ご本人と保護者の方々の希望に沿うことにした。
今日レッスンの生徒さんに打診してみたところ、
開口一番、
「ドレス、着られるの?」
「もちろんだよ!」と答えると、、
「ホント?!ドレスが着たいから出たい!」って。
お姫様に変身できる!!!
発表会の日だけシンデレラの気分だよね~
小学3年生にとってはそこがツボ!
発表会が目標になっているようで、、
小3生徒さん、ものすごく積極的に頑張り始めて
昨日もペダルのある曲を教えて欲しいと
言い始めて、興味を持ってくれて嬉しかった。
今週は、全員の生徒さんに説明をして打診して
参加人数を確認しようと思う。
コロナが明けて、いろんなことが動き始めて
目まぐるしく変化のある年になっている。
ずっとマスクして声を潜めるような生活だった
子供たちにとって、そういったイベントが
当たり前の日常になってくれるのを願っている。
今まで、ゆったり過ごすのに慣れてしまい、
次々色々と起きるので、ちょっと待って~と
追いかけている感じで、、、、急げ急げと
もうちょっと素早く行動しないと、
あっという間に
時間が過ぎて11月になってそうだなぁ・・
年取ると、なんか時間が経つのが早い。
この3年間のうちに、、
行動しないことが楽になってしまい
行動することを忘れかけていた。
慣れって怖いなぁ
00:00 ゴセック:ガヴォット
01:35 エルメンライヒ:紡ぎ歌
02:53 エステン(オースティン):お人形の夢と目覚め
05:12 グルリット:ノクターン変ト長調 Op 201 No 23
06:25 シューマン:子どものためのアルバムより「メロディー」
07:18 シューマン:子供の情景より知らない国々
08:24 T.クラック:魔女たちの踊り2番
09:06 ショパン:プレリュード Op.28-7
10:05 ペツォールト:メヌエット ト長調
11:04 ペツォールト:メヌエット ト短調
12:16 JSバッハ:ミュゼット
12:47 JSバッハ:フランス組曲よりガヴォット
13:36 マクダウェル:森のスケッチより野ばらに寄せて
15:21 シューマン:勇ましい騎手
15:52 クリーガー:メヌエット イ短調
16:44 クーラウ:ソナチネ Op.20-1
19:15 クレメンティ:ソナチネ Op.36-1
20:12 モーツァルト:メヌエットヘ長調K.2
20:46 モーツァルト:アレグロ 変ロ長調 K.3
21:20 ベートーヴェン:メヌエット ト長調
23:34 ディアベリ:アレグレット Op.125-10
24:07 ベートーヴェン:ソナチネ第5番 ト長調 第一楽章
25:24 ベートーヴェン:ソナチネ第5番 ト長調 第二楽章
26:34 ツェルニー:チクタク時計
27:19 チャイコフスキー:子供のアルバムより「フランスの古い歌」
28:36 エステン(オースティン):ポルカマズルカ
29:39 リヒナー:忘れな草
33:22 ストリーボッグ:すみれ
34:53 リヒナー:舞踏の時間に
36:40 ヘンデル:ラルゴ - オンブラマイフ
0:00〜バダジェフスカ:乙女の祈り
4:17〜ミーチャム: アメリカン・パトロール
8:12〜モーツァルト:ロンド ニ長調 K.485
13:12〜シューベルト:軍隊行進曲 Op.51-1
18:08〜プーランク:愛の小径
21:49〜チャイコフスキー:「白鳥の湖」より 情景
24:46〜モーツァルト:きらきら星変奏曲 K.265
33:42〜イエッセル: おもちゃの兵隊の行進曲(観兵式)
36:55〜メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」より結婚行進曲
42:17〜サン=サーンス:「動物の謝肉祭」より 白鳥
45:12〜J.S.バッハ:G線上のアリア(管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068より)
50:48〜ショパン:ノクターン第2番, Op.9 変ホ長調
55:06〜ショパン:ワルツ第19番 イ短調 (遺作)
57:53〜モーツァルト:セレナード第13番 ト長調
K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 第1楽章
1:03:12〜チャイコフスキー: 「白鳥の湖」より 4羽の白鳥たちの踊り
1:04:47〜ビゼー:「アルルの女」第2組曲より メヌエット
1:09:20〜パッヘルベル:カノン
1:13:11〜ヨハン・シュトラウス1世: ラデツキー行進曲
1:16:19〜フォーレ:シシリエンヌ(シチリア―ノ)
1:20:14〜ブラームス:ワルツ 第15番 Op.39 変イ長調
1:21:57〜ワーグナー:「ローエングリン」より 結婚行進曲(婚礼の合唱)
1:26:19〜チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より 花のワルツ