声と三味線と管弦楽のための長唄交響曲「鶴亀」1934年
1886年6月9日ー1965年12月29日
作曲家、指揮者。
古い西洋文献ではKôsçak Yamada(コサック ヤマダ)
山田耕筰の父謙造は愛知県碧南群箕輪村(安城市)。
父親は医師家系に生まれながら牧師で放蕩していた。
13歳上に姉恒子がおり、1898年イギリス人の牧師、
エドワード・ガントレットと国際結婚したのがきっかけで、義兄から耕筰は西洋音楽の手ほどきを受けるように
なった。
姉の夫(義兄)エドワード・ガントレットについて
1890年横浜に降り立ち、教会の音楽指導者であり
パイプオルガンを導入してオルガニストとして
聖歌隊を指導するなどした。
山田恒子と結婚すると、夫婦は岡山に住んで
岡山第六高等学校(岡山大前身)で英語を教えていた。
1901年15歳の山田耕筰は東京音楽大学(東京藝大)に
進学するまで姉夫婦の家を頼って、ガントレットから
音楽を学んだ。1904年東京音大(藝大声楽)に進学。
1910年東京音大卒業後、ドイツのベルリン王立芸術
アカデミーに留学し作曲を学んだ。
1914年東京フィルハーモニーの首席指揮者
1917年カーネギーで自作作品の演奏会を開催
1920年ワーグナーのタンホイザーなど初演。
1925年近衛秀麿と共に日本交響楽協会(N響)創設
戦時体制になると、自ら演奏家協会を発足させて
音楽挺身隊を結成し占領地での音楽指導を行い
軍服で行動した。
戦後、そのことが槍玉にあげられ戦犯論争が勃発した。
1948年脳溢血で倒れ身体が不自由になった。
1950年日本指揮者協会会長に就任
1965年12月29日心筋梗塞で自宅で死去。享年80。
3回結婚している。
妻永井郁子 声楽家1915年
妻村上菊尾(河合磯代) 女優 1916年
妻辻輝子 声楽科 1956年
いろいろ作品を聴いてみて、ヨーロッパの
ロマン派、印象派、近現代音楽の影響を強く
受けていて、それらの優れた作品から抜粋や
引用が多く行われ、日本の童謡や室内楽などが
作られた部分もあったように感じた。
長唄交響曲が、一番おもしろかった。
レオ・シロタはウクライナ人ピアニストで
山田耕筰が日本に呼び寄せて定住した。
東京音楽学校(東京藝大)の教授。
戦後渡米して死没
声と三味線と管弦楽のための長唄交響曲「鶴亀」
ペチカ 作詞北原白秋 作曲山田耕筰
この道 作詞北原白秋 作曲山田耕筰
赤とんぼ 作詞三木露風 作曲山田耕筰
Leo Sirota, piano - 彼と彼女七つのポエム~2
哀詞~「荒城の月」を主題とする変奏曲
主題と変奏<母に捧げる更衣曲>
交響曲ヘ長調『かちどきと平和』 (1912)
舞踏交響曲『マグダラのマリア』(1916)
童謡・唱歌・歌曲
ペチカ 作詞北原白秋 作曲山田耕筰
ペチカをロシア語発音に近づけて「ペィチカ」と歌って下さいと指示がある
雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましょ
昔むかしよ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ おもては寒い
くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ じき春来ます
いまにやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ だれだか来ます
お客さまでしょ うれしいペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ
ペチカ燃えろよ お話しましょ
火の粉パチパチ はねろよペチカ
この道 作詞北原白秋 作曲山田耕筰
この道はいつかきた道
ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる
あの丘はいつか見た丘
ああ そうだよ
ほら 白い時計台だよ
この道はいつかきた道
ああ そうだよ
お母さまと馬車で行ったよ
あの雲もいつか見た雲
ああ そうだよ
さんざしの枝も垂れてる
赤とんぼ 作詞三木露風 作曲山田耕筰
ヨナ抜き(ドレミソラ)音階。シューマンOp134に類似したフレーズが出てくる
シューマン序奏と協奏的アレグロOp134
Final~繰り返しのフレーズが赤とんぼ
(1853年クララ34歳の誕生日祝いとして精神崩壊直前に書かれた作品)
夕焼小焼のあかとんぼ
負われて見たのはいつの日か
山の畑の桑の実を
小籠につんだはまぼろしか
十五でねえやは嫁にゆき
お里のたよりもたえはてた
夕やけ小やけの赤とんぼ
とまっているよ竿の先
Leo Sirota, piano - 彼と彼女七つのポエム~2
河合磯代(2番目妻)さんに献呈された |
Leo Sirota哀詞~「荒城の月」を主題とする変奏曲
主題と変奏<母に捧げる更衣曲> レオシロタ演奏1930年
交響曲ヘ長調『かちどきと平和』 (1912)
I. Moderato (0:00)
II. Adagio non tanto e poco marziale (8:42)
III. Poco vivace (20:03)
IV. Adagio molto – Molto allegro e trionfante (25:51)
舞踏交響曲『マグダラのマリア』(1916)