1857年6月2日-1934年2月23日

 

イギリスの作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト。

エルガーの父は調律師、楽器販売店の経営をしていた。

元はプロのヴァイオリニストの域にあり

教会のオルガニストも務めるほどの腕があった。

 

結婚後、7人の子供が誕生した。エルガーは4番目。

子供たち全員が幼少期に音楽的教育を受けた。

エルガーは、一般学校に通いながらピアノと

ヴァイオリンを学んだ。

 

いずれは、ライプツィヒ王立音楽院に進学するつもりで

ドイツ語を勉強したが家庭に経済的余裕がなく断念し、

エルガーは失望した。

 

ミュージカルタイム誌は、ライプツィヒに行けなかったことがエルガーの音楽的発展にとって幸運だったと考えられ、「こうして新進の作曲家は学校の教条主義から逃れることができた」と高く評価している。

 

15歳で高校をやめると弁護士事務所の書記に就いたが

事務職が合わず数か月で退職し音楽の道を模索し

父親の仕事を手伝いながら合唱団メンバーに加入した。

 

1882年プロオーケストラの経験を求めて

ウイリアム・ストックリー楽団ヴァイオリン奏者となり

作曲活動を始めるも資金不足で出版できず、度々、

絶望の淵に沈んだ。

 

1886年に8歳年上のアリスという英国軍少尉の娘と

出逢い、1889年に結婚をした。

1920年妻の死後、晩年は音楽以外の趣味に没頭し

自宅を売却してアパートに住み始めると、

交響曲の編曲し、技術進歩に伴い録音などを行った。

1934年2月23日結腸直腸癌のため死去。76歳没。

 

 

威風堂々OP.39

La capricieuse, Op.17

愛の挨拶Op.12

Minuet.

Adieu(piano)

弦楽セレナーデ Op. 20

エニグマ変奏曲

 

 

威風堂々OP.39 エルガー指揮による演奏

 

 

 

 

Ivry Gitlis: Elgar - La capricieuse, Op.17

 

愛の挨拶Op.12

 

Minuet.

 

Adieu(piano)


 

弦楽セレナーデ Op. 20

1. Allegro piacevole (00:07)
2. Larghetto (03:51)
3. Allegretto (10:29)

 

エニグマ変奏曲

00:00 Theme (Enigma: Andante)
02:18 Variation I (L'istesso tempo) "C.A.E."
04:12 Variation II (Allegro) "H.D.S-P."
05:04 Variation III (Allegretto) "R.B.T."
06:30 Variation IV (Allegro di molto) "W.M.B."
07:14 Variation V (Moderato) "R.P.A."
09:55 Variation VI (Andantino) "Ysobel"
11:24 Variation VII (Presto) "Troyte"
12:37 Variation VIII (Allegretto) "W.N."
14:46 Variation IX (Adagio) "Nimrod"
19:36 Variation X (Intermezzo: Allegretto) "Dorabella"
22:02 Variation XI (Allegro di molto) "G.R.S."
23:09 Variation XII (Andante) "B.G.N."
26:47 Variation XIII (Romanza: Moderato) " * * * "
30:19 Variation XIV (Finale: Allegro) "E.D.U."

 

 

 

推しの魅力を語りたい


 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する