​​​​​​

 

 

1860年5月29日-1909年5月18日48歳没

 

スペインの作曲家、ピアニスト、指揮者

4歳からピアノ演奏の初舞台を踏み神童と言われた。

7歳でパリ音楽院を合格するが認められず、家出を

繰り返しながら、父同伴で世界中で演奏ツアーをした。

 

1876年ライプツィヒ音楽院で学び始めるが、王室から

奨学金を得てブリュッセル王立音楽院に留学した。

1888年バルセロナ万国博覧会が行われた際、エラールは

アルベニス作曲作品を後援してコンサートを開催した。

 

1890年代に入るとロンドンとパリを行き来し演奏活動を

続けながら、ロンドンではミュージカルコメディ、

パリではオペラと作曲活動など華々しく活躍した。

 

1900年代に入るとブライト病(腎臓病)に苦しめられて

1909年腎疾患で死去した。48歳没。

 

 

アルベニスの作曲手法について

フリギア(フリジア)旋法=教会旋法のひとつ

 

アルベニスは作曲に、スペインのカンテ・ジョンド
というフラメンコスタイルをよく使用している。

そのため、ギターで演奏される作品が多い。
 

エキゾチックなフリギア(フリジア)旋法を好んで使い、

古代ドリア旋法、現代ミクソリディアン旋法、

エオリアン(自然短音階)、全音階スケールなども

対応した。

 

後に、ドビュッシーやラヴェルにも影響を与えた。

ドビュッシーの作品のアラベスク、月の光など

中間部にミクソリディアン旋法が使われている

 

読んだけれども、、私には、ちょっと、、

フリギア旋法と現代エオリアンの違いが、

よくわからなかった。音階からの区別が難しい。

 

フリギア旋法は、スペインの風土や民族的なもの、

感情や宗教的な要素などを表現しやすいところで

使われたということだと解釈した。

 

(舟歌) Barcarola, Op.23

(舟歌)Mallorca, barcarola Op. 202 (1891)

Iberia: Cuaderno Ⅰ~Ⅳ 全12曲1906-1909

 Suite Española Op. 47 (1886)

España, seis hojas de álbum Op. 165 (1890)

 

 

 

España, seis hojas de álbum Op. 165 (1890)

 

1. Preludio (00:00)
2. Tango (1:57)
3. Malagueña (4:47)
4. Serenata (8:38)
5. Capricho catalán (12:01)
6. Zortzico (14:30). 

 

 Suite Española Op. 47 (1886)

1. Granada (00:00)
2. Cataluña (5:02)
3. Sevilla (7:38)
4. Cádiz (12:19)
5. Asturias (16:53)
6. Aragón (22:52)
7. Castilla (27:17)
8. Cuba (30:10)

 

(舟歌) Barcarola, Op.23

 

(舟歌)Mallorca, barcarola Op. 202 (1891)


 

Iberia: Cuaderno I 1906-1907

1. Evocación (Prélude) (0:00)
2. El Puerto (Cádix) (5:31)
3. Corpus Christi en Sevilla (9:31)

 

Iberia: Cuaderno II1906-1909

4. Rondeña (00:00)
5. Almería (7:11)
6. Triana (16:20)

 

 

 

7. El Albaicín (00:00)
8. El Polo (7:26)
9. Lavapiés (14:27)

 

Iberia: Cuaderno IV

10. Málaga (00:00)
11. Jerez (5:14)
12. Eritaña (15:07)



 

 

 

 

推しの魅力を語りたい

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する