机の上に、この500gの重りを置いておいたら

ピアノレッスンに来ていた生徒さんが見つけて、

「これは何をするの?」と尋ねられたので、

「発声練習する時に、手首に巻いて使ったの」

と話すと、「私もやってほしい」と言われて、

この重りを手首に巻いてあげた。

 

 

 

小学3年生の生徒さん、今日、学校で音楽の時間に

「小さな世界」を唄ったら高音が全く出なかったそうで

「どうしたら高い声は出るの?」という質問を受けた。

 

まず、ドレミファソラシドの正しい音程を覚える。

ピアノ鍵盤から出る音と同じ高さの音を

発声して音程を合わせる。

 

次に、高いドレミの練習をするけれども

手首に重りを巻いていない時は、

鳥が踏みつぶされたようなガラガラ声で

「ガァ~~、うぅ~~~♬」

「先生~~、高い音が出ない~~」

 

手首に重りを巻いて、喉の奥の開け方を指導する。

「大きなアクビをしてみようか、

 喉の奥が開いたかな?

 そのまま、あくびしてファ~~と

  声をだしてみよう!!!

   いつもアクビをする時みたいな喉の状態で

 発声をしながら唄うんだよ、

 

 さて、これから高いド、レ、ミ~と

 だんだん音を高くしていくよ」

 

繰り返すうちに、高いミ~の音がきれいに出てきて

小3生徒さんはビックリ驚きながら

「出た~~、出た~~!!」と大喜びしていた。

 

手首に重りを巻くと、高音が出てくる。

肩や喉周辺の筋肉の緊張をゆるめると出てくる。

その後、ついでに腹筋の使い方なども教えてあげた。

 

コロナ禍で歌の授業が減っていたけれども、

新学期に入って、音楽授業で歌が復活して

音楽の先生も張り切っているのが伝わってきた。

 

子供達も、大きな声で元気よく歌を唄って

歌好きな子供達に成長して欲しい。

 

ホント、最近、歌い方を教える機会が増えたけど、、

喜んでもらえるので嬉しい。

 

小学生の子供達に発声練習や基本的な歌い方の

指導をするのは悪くないな~。とっても楽しかった🎶

 

 

 

〇〇やってみた

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する