1678年3月4日生 - 1741年7月28日没(63歳)
イタリア生まれ。
父親は理髪師で町医者も兼ねていた。
作曲家ヘンデルの父親も外科医で床屋も
兼ねていたと書いてあったけれども、
イタリアでは1600年代に刃物を持つ職人は、
理髪師が外科医を兼ねて手術などをしていた。
また、外科医師が理髪師を兼ねることもあった。
教会付属小学校で学び1703年司祭になる。
その頃から最初の作品を出版し
音楽院の音楽教師になる。
晩年はオペラ作曲家として知られるようになったが
旅先で体調を崩して死亡したことで、
貧民墓地に埋葬されたままになった。
死後、19世紀末までは忘れられていた。
バッハの再評価が高まったことで、バッハが
ヴィヴァルディの作品を編曲した楽譜類が発見され、
20世紀になりヴィヴァルディの作品が発見された。
弦楽のための協奏曲 ト長調『アラ・ルスティカ(田園風)』RV.151
聖ロレンツォの祝日のためにより
ヴァイオリンと2本のオーボエ、2本のホルンのための協奏曲 ニ長調 RV.562
ラ・チェトラOp.9
第5番 RV 358 - 3. Allegro(抜粋)
ラ・チェトラOp.9(第1番~12番)
Strings & Basso continuo (r.r.: Claudio Scimone)
四季 春
四季 夏
四季 秋
四季 冬