読売新聞オンライン記事の最後の方に

ベートーヴェンはパリへの移住を考えていたと

載っていたので、そこに興味を持った。

 

<作曲活動で作品の引用について>

ベートーヴェンは作曲家を目指してハイドンから

学んでいた時代からモーツァルトの作品を引用して、
模倣からベートーヴェンのソナタが書かれた事が
知られているし、ベートーヴェンの弟子たちが
先生の作曲活動のために膨大な資料集めに務めた
話をどこかで読んだことがあったので、それらの
資料から引用して作曲したことは理解できる。
 

 

「クラーマー=ビューロー」という

ピアノ練習曲集がある。

これはクラーマーという作曲家作品を、後年

ハンス・フォン・ビューローが編集したので

二人共著のような練習曲集になっているものだ。

 

ベートーヴェンとクラーマーは年齢が近く、

二人は直接対面したことがあったことを

直弟子チェルニーの残した手記の中にあり、

弟子たちとは全く別扱いで、一目置いていて、

対等に接していたというので、クラーマーの

能力の高さを買って、作曲活動に、

この人物の協力を必要としていたのを感じた。

 

クラーマーは、ロンドンでピアニストとして活躍し

ピアノ製造会社と印刷会社の企業家としても成功を

収め、ロンドンフィルの共同設立者でもある。

 

ベートーヴェンは、そうして様々な作曲家らから

作品引用や協力を得て、さらに立派な音楽作品を

完成させる才能があったので、誰よりも有名な

作曲家として、名声と音楽が、今の時代まで

生き残ったことを思えば、模倣があったにしても、

その功績は大きかった。

 

そして19世紀~今の時代の多くの作曲家や

音楽愛好家に影響を与え続けている。

 

    音符    音符    音符

 

 

読売新聞記事にパリ移住を見据えていたとあるので

ベートーヴェンは、いつ頃に、何故、フランスへ

移住しようとしていたのか、その理由は、

この記事の中に触れていなかったので

大変に興味を持った。

 

1780年代後半からのフランス革命で絶対王政が

崩壊して、活気づいた民衆の中で演奏会を開催して

ベートーヴェンの音楽をパリ中に響き渡らせたい

野望があったんだろうか。

それとも、単にスランプからの脱出のために

環境を変えたかったんだろうか。

 

現実的にはパリへの移住は実現しなかったけれども、

パリにどんな夢を描いていたのかなと思った。


 

最近の学びは

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する