この精神科医の人、ダイジョウブか。
過疎地は車がないと生活できないのはそうだけど、
認知症であろうとなかろうと、車は凶器で、
車は適性のない人が運転するのは危険な行為だ。
教習所の適性検査で、まず一番最初にそれを学ぶ。
免許返納すると要介護が進むとあるけど、
個人の認知症が進行するのを抑えるために、
安全運転できなくても乗り続けた方がいいなら、
事故多発で被害者を出しても仕方ないんだろうか?
他人の生命に責任が持てない人は乗らないでほしい
と思う。
車事故は24歳以下が多いような事も出ていたけど、
それは何年前の話か?と思った。
今の20代の人達は、昭和時代の若者とは違って
車のドライブなどにあまり興味を示さない人が多い。
「車に興味ないし、公共機関で移動しますから」と
電車やバスに乗ることを面倒と考えない人が多くて
免許は、ないよりは持っていた方がいいから、
免許取得はするけど、車はあってもなくても
どっちでもいいらしい。
だから車にこだわる世代は、やっぱり40代以降で
今の若者の親世代や上の世代ではないかなと思う。
私も、車がないと生活できない地域に住んでいて、
老夫婦の運転する車に遭遇するけど、正直な話が、
事故にならないように避けるけど、見ていて怖い。
2023年2月26日 千葉
82歳男性の運転する車がアクセルとブレーキを
踏み間違えて、28歳男性が死亡した。
5年位前に、旧19号線の混雑する一般道路で、
信号待ちの間に、先頭の老婦人たち車両2台が
窓から顔を出して世間話を始めてしまって、
青信号になっても喋り続ける二人のおかげで、
まさかの大渋滞に巻き込まれたことがあった。
家の中か、道路のど真ん中か認識できないのか?
と頭にきたことがある。
最近も、信号も何もない道路のど真ん中で、
いきなり停車してしまった人に遭遇してしまい、
なぜ、突然停車する理由がわからないまま、、
皆、横目で見ながら徐行運転するので、
自然渋滞ができていた。
おかしな運転をする人がいると迷惑行為と思いながら
皆、自分が事故のリスクを冒したくないから
回避するので、偶然、事故が起きないだけだと思う。
けれども、迷惑であることは間違いない。
ぶっちゃけた話が、、
スピード違反で取り締まるよりも、
道路のど真ん中で、突然停車する車も
違反で取り締まってほしい。
運転の途中に、道路の真ん中で
突然、車停めて寝ちゃうのかなぁ?
田舎では、そういうおかしな車が増えている。
ご高齢の方は、ご自身は何も問題ないと思って
運転しているようにみえる。けど、、
農道を走るような速度で、センターラインを越えて
ジグザグ運転するのに遭遇することが多い。
酔っぱらっているわけでもないようで、真面目に
正面を向いて運転しているけど、センターラインの
真上を走ってみたり、越えたりとビミョ~な
ラインでジグザグ走行するのを続ける。
センターラインを越えて入ってこられると、
対向して走っていても、避けるのも危険なのは、
こちらが左側に避けて、自転車やバイクがいれば
それはそれで危険と隣り合わせな行為にもなるので
認知症のあるなしでなく、正しく運転できないなら
乗らないで欲しいなと思うんだけど、、
この精神科医は、何故こういう主張をしたのかな?
車を運転する者としては理解できなかった。