オーケストラ版

Maria Grinberg plays Beethoven Minuets WoO.10 (No.2 No.3 NO.5)

 

2月1日 弾いてみた

昨日はまだ解釈できていなかったので

1音、間違えて弾いていた。

 

           

      無料楽譜のほうが全音楽譜よりも臨時記号の位置が正しいと思う

      全音楽譜は2か所#(シャープ)のつけ忘れがあるように思うけど

       重要なところで臨時記号を落としているんではないのかな?

       

       Trioの部分で 2度の同じ問いかけ「レ#ドレ ミドラ」に対して

       1回目のシ#ラシ ドラファ / 2回目のシ♮ラシ ドラファ

       ベートーヴェンは、そこに違いを出したかったのではないかなと感じた。

       2回、同じ問いかけをしているけど、1回目と2回目では答えが違う点が

       重要ではないのかな・・

       1回目は同調したけれども、2回目は同調しなかったという解釈をした。

 

        Trio4小節目の#ド、全音版は♮ドにしているけど、

        それも、10小節目レ#ドレにかかる前段階の一瞬の違和感を

        ベートーヴェンは入れたかったかもしれないと予測できるので

        4小節目に#ドは必要ではないのかなと思う。

 

       と、、3月からピアノレッスンに復帰するので

        こういう疑問について先生に質問してみようかなと思う

 

        二度、同じ質問をする時って同じ答えを求めていないことが多いな

        「あなた、浮気しましたよね?」

        「もちろん、していないよ」

        「あなた、浮気しましたよね?」

        「しないつもりだったけど・・・」

         #と♮だけでムードが一変することがあるかな~ゲラゲラ

 

        

    無料楽譜ダウンロードから

 

全音楽譜

無料楽譜ダウンロード
 

 

全音楽譜

 

 

無料楽譜ダウンロード


 

ちょっと、確認したいので

確認を終えるまで記事を出しておきたい