私はピアノ演奏は楽譜で覚えることが中心で、ピアノコードには苦手意識を持っていた。

最近ようやくコードも一緒に読むようになったところで、まだまだ外国語みたいな感じかなぁ、、、

 

家にあるJ-ポップ楽譜を見て音を出して弾いて、楽譜の中のコードを確かめて、この曲は、どういう風にコードが動いて曲ができているのかを考えてみたり、そのコードからどんな風に伴奏付けされているのかと、わからないコードを拾って立ち止まっては考えて、、、そのうち何か少しずつわかるようになるのかな?

 

去年だったかな、、、

ond゜のオーナー甲斐さんに「曲の作り方を教えてよ」と尋ねたことがあった。作詞作曲コース開設してもいいよみたいな話しになったけど、私の都合が合わなくなり立ち消えになった。

 

子供達に、簡単な曲の作り方なんかも教えてあげられたらいいな~と思ったからだけど、しばらく、自分で楽譜を眺めて勉強してみようかな。

楽譜本も、色々買っておいてよかった。

こういった本から学びたいと思う。

 

 

 

add9って、なに?
アドナインス🎶
読み方も知らなかった。
 
このサイトがとてもわかりやすかった。

 

Cで説明してあったけど

add9 となった場合は、

7は弾かずに外して

9を入れるということだそうだ。

ポイント!

 

なるほど・・・

オクターブは8度なので

9といえば、8の次の9番目の長音か、、

ということは、2番目の音と同じになる。

 

ド  ミ ファ ソ ラ シ ド 

2    3   4     5   6    7   8   9

 

C = ド ミ ソ の和音になる

C7=ド ミ ソ ♭シ

Cadd9 = ド レ ミ ソ という和音になる

 

 

これは作曲を考えた場合には、

Cadd9を使うと、レが入るから

次にレの入った和音に展開できるの?

 

なんで2と書かないのかって?

add9と出ている時は、

オクターブ上の8番目隣の

9番目の音を拾いたいからかな、、、

根音の隣を拾いたければ2になる

ということでいいのかな?

そういう風に解釈したけど違ってる?

とにかく、7は省くことを覚えた。

 

C9(add6)と書いてある本があったけど、

う~ん、、ド  ミ ソ ラ ド レ ?